
鼻の毛穴などに詰まる白いポツポツや毛穴の黒ずみは、「角栓」と呼ばれています。
この「角栓」へのケアとして、よくやられているのが、とったりはがしたりするケアです。
でも実はこの角栓の周辺は、まだ活躍している細胞とくっついているのです。
ですから、角栓をむりやりとったりはがしたりすることは、「これから働こうとする細胞をはがしている」ことに繋がりますので、けしてしてはいけません。
「角栓をとる」ということは、これから明日以降、肌を守ってくれる細胞まで取ってしまうということ。
そうなると、肌にどんな悪影響があるか、想像できますよね。
この記事では、角栓に対する誤解や、キレイにするために欠かせない洗顔方法や生活習慣などを解説します。
角栓をキレイにするためには、正しいケアを知ることがポイントなので、ぜひ参考にしてください。
1.そもそも「角栓」ってなに?
「角栓」は「かくせん」と読み、その名の通り「栓」のように詰まったものです。
この「栓」自体に誤解があり、汚れや皮脂が詰まったものだと言う人もいます。
実際は、角栓とははがれかけた角質細胞であって、まだ働いているものです。
ですから、無理矢理にとることは禁物です。
「鼻だけ赤い」
「鼻パックをしたら、その部分だけ毛穴が目立つ」
「キメが荒い」
という方は要注意です。
角栓を取ってしまうことで、未来の肌に悪影響を与えているかもしれません。
誤解の多い「角栓」について、この章では解説します。
1-1.角栓は「とるべきもの」は間違い
多くの人は、角栓を「毛穴に詰まった汚れ」と認識されています。
ですから、鼻パックなどでとる必要があると思いがちですが、それは間違いです。
実は角栓とは、はがれかけた肌の細胞(角質細胞)です。
乾燥していると肌表面に「カサカサ毛羽だった細胞」があることはわかりますよね。
あれと同じものです。
ですから、角栓は、乾いて縮んでいると硬くザラザラとし、洗顔後など水分を含むと、ふにゃふにゃとした質感に変わります。
これは肌と同じ特徴であることから、同じものだとわかります。
肌は理由があってそこに存在しているものですから、無理矢理にはがしたりとったりすると、肌にダメージを残します。
しかし、そんなことも知らずに、ぴょこっと飛び出しているので、ついつい引っ張ってとったり、ピンセットで抜きたくなったり。
その気持ちはよくわかります。
でもとってはいけません。
ぐっと我慢しましょう。
1-2.角栓をとりすぎると、敏感肌になる可能性も
角栓は、はがれかけた肌の細胞です。
ですから、無理にとったりはがしたりせず、そのままにしておきましょう。
肌の細胞はターンオーバーによって、日々生まれ変わっています。
肌の奥:基底層から、表面にどんどんと上がっていく構造です。
下から上へ上へと押し上げられ、角質細胞ははがれ落ちていきます。
角栓も同様です。
押し上げられても押し上げられも、剥がれ落ち切れずそこにいるため、「皮脂詰まり」とくっついて酸化して黒くなってしまったり、炎症を起こしてニキビに発展したりしてしまうのです。
剥がれ落ち切れていないものをむりやりに取ってしまうと、肌の細胞の数が減り、なくなった分の穴埋めをしようとして肌の奥からはスピードをあげて細胞が作られます。
その結果、未発達の細胞が肌表面を覆うことになります。
そうなると、やがて肌はちょっとしたことにも過敏に反応をして炎症を起こすような敏感肌になることがあります。
こうした新たな肌トラブルを避けるためにも、角栓をとることはやめましょう。
2.角栓ができる3つの原因
角栓をキレイにするためには、なぜ角栓ができるのかを知っておきましょう。
この章では、角栓の原因となる意外な習慣を解説します。
2-1.「角栓をとるケア」による悪影響
角栓対策として一番よく行われているのが、「とる」という行為です。
でもこれはさらに角栓ができる大きな原因になるから止めましょう。
実は私自身、このとるケアをやっていました。
ピンセットでつまんでとると、角栓がなくなる気がして、めちゃめちゃ気持ちがいいのです。
でも、毛穴や黒ずみ対策用のシートパックやピンセット、毛抜き、指で押すなど、無理に角栓をとることは、一時的には角栓を除去できても、肌表面を傷つけやすく、周りの角質をとりすぎてしまい、肌にダメージを残してしまいます。
ダメージは過剰な皮脂分泌やターンオーバーを早める原因となるので、より角栓が作られやすくなる可能性があります。
また、肌が傷つくことでニキビやシミなど、新たな肌トラブルが起こる恐れもあるでしょう。
角栓をとる行為は避けるほうが賢明です。
2-2.汚れを残している・過度に洗顔する「間違った洗顔方法」
汚れを落とし切れていない洗顔や、また逆に、1日に2度3度と洗顔をし過ぎる「間違った洗顔方法」を行うことで、角栓をつくることがあります。
角栓を防ぎ、肌を守るためには、正しい洗顔方法で洗うことが大切です。
例えば以下のような、間違った洗顔方法は控えましょう。
汚れ落ちが不十分な洗顔方法例
- クレンジングを使わず石鹸だけでメイクを落とす
- 拭き取りシートだけで、メイク落としと洗顔を終える
- オイルクレンジングの後に、洗顔を行わない
- 泡立ちが不十分な洗顔料で洗う
- そもそもメイクを落とさず眠ってしまう など
このような不十分な洗顔だと、落としきれなかったファンデーションなどの油性の汚れが角栓に付いて酸化し、こびりつきます。
すると、洗顔では落ち切れなくなってしまいます。
過度な洗顔方法例
- 刺激の強い洗顔料を使う(顔がつっぱる・ヒリヒリするなど)
- 1日に2度3度と洗顔料で顔を洗う
- 押し出したり、つまみとったり汚れを無理に落とそうとする
- 熱いお湯で洗顔をする
- 毎日、ホットタオルを使う など
逆に、汚れをしっかりと落とそうとして刺激の強い洗顔料を使い皮脂をとりすぎてしまうと、肌状態はおのずと「乾燥」に傾きます。
肌が乾燥するとダメージから肌を守る機能が落ち、角栓だけでなくさまざまな肌トラブルの原因となることがあります。
2-3.ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーとは、新しい肌が作られ古くなった角質が排出される、肌の生まれ変わるサイクルのことです。
このターンオーバーが乱れる要因として、加齢や紫外線、乾燥などがあげられます。
何が原因ともなく、一般的には加齢とともにターンオーバーの周期は長くなり、古い角質が蓄積しやすくなります。
一方で、紫外線や乾燥によって、ターンオーバーの周期は短くなる傾向があります。
その場合は未成熟な肌が表面に現れ、肌が敏感になりやすくなります。
いずれの場合も、角栓が作られやすくなる原因になります。
3.角栓を予防する正しい洗顔の流れ
角栓を作らないための「正しい洗顔」の秘訣は、汚れは落とし、皮脂などの必要な成分は落としすぎないことです。
そして、洗顔後の保湿をすることが重要です。
角栓は洗顔だけではとりきれませんが、それでいいのです。
自然にはがれ落ちるので、それを待ちます。
この章では、それぞれのポイントを解説します。
3-1.まずは、手をキレイに洗ってから洗顔準備
顔を洗う手が清潔であることは大事なポイントです。
洗顔前に手をよく洗って、汚れや雑菌を落としましょう。
手の油分が落ちるので、洗顔料の泡立ちもよくなります。
3-2.汚れに丁寧に洗顔をなじませる
泡立てる洗顔の場合
洗顔の際は、泡立ちがよくなるよう顔をぬるま湯で濡らしておきます。
ぬるま湯を数回足しながら、洗顔料をしっかりと泡立てましょう。
泡立てない洗顔料の場合
顔全体をぬるま湯で洗い流します
次に、洗顔料をそのまま顔に広げます。
鼻やTゾーンなど皮脂分泌の多いところから洗顔料を乗せ、手でゴシゴシとこするのではなく、指をすべらすようになじませます。
次に、フェイスラインを洗い、最後に頬や目元など皮脂分泌の少ないところをさっと洗いましょう。
メイクをしっかり落とすことは重要ですが、オイルタイプなど強いクレンジングは皮脂を落としすぎて肌の刺激になることがあります。
肌質によってはダブル洗顔を避け、メイクも落とせる洗顔料を使うことがおすすめです。
3-3.ぬるま湯(34~36度ぐらい)で洗い流す
洗い流しに適切なぬるま湯の温度は人肌かそれより低いくらいの温度です。
おおよそ34~36度ぐらいを目安にしましょう。
入浴中に洗顔をする場合は、シャワーのお湯では温度が高すぎるので注意しましょう。
洗い流す際は、洗顔料のぬるつきがなくなるまで、繰り返ししっかりとすすぎます。
シャワーを顔に当てることは、水圧が刺激となり皮脂を落としすぎるので控えましょう。
3-4.保湿をきちんと行う

洗顔した肌は乾燥しやすいので、スピーディーかつしっかりと保湿を行います。
忙しいとつい化粧水だけ、乳液だけのケアで済ませてしまいがちですが、余計に乾燥を招いてしまうので注意が必要です。
化粧水だけでは、いずれその水分が蒸発するだけでなく、肌がもともと持っている水分と一緒に蒸発するので、保湿としては逆効果です。
水分と油分の両方を補うことがポイントなので、乳液だけのケアもおすすめできません。
忙しくて保湿ケアを行う時間が取れない場合は、オールインワンジェルを使用しましょう。
水分と油分を一度に補給でき、うるおいのバランスキープにとても役立ちます。また、適度な硬さのあるジェルは肌へ塗るときの摩擦が少なく、刺激になりにくいこともメリットです。
4.角栓を作らない生活5つのコツ
角栓の生成を防ぐためには、正しい洗顔も重要ですが、生活にもポイントがあります。
今日から実践できる4つのコツをまとめましたので、ぜひ取り入れてみてください。
4-1.生活習慣を整える
生活習慣は、肌のコンディションに大きな影響を及ぼします。
角栓の生成されるには「皮脂分泌」が関係するので、脂肪分の多い食事が続くなど皮脂の分泌が過剰になるような食生活をすると、角栓の原因となることがあります。
また、過度なダイエットやアルコールの摂りすぎ、喫煙などは、乾燥による肌荒れの原因となり、角栓の生成につながります。
さらに、睡眠時間が不足すると肌荒れと過剰な皮脂分泌の両方が起きるため、これも角栓の生成の原因とされています。
肌状態を整えるためには、できる限り生活習慣から整えていきましょう。
4-2.栄養バランスの整った食事をとる
角栓の原因となる過剰な皮脂分泌を予防したり、ターンオーバーを整えたりするためには、食生活が大きなポイントです。
以下の栄養素を積極的にとって、内側からケアしましょう。
- ビタミンA(ターンオーバー正常化に役立つ)……うなぎ・レバー・かぼちゃ・にんじん・モロヘイヤ
- ビタミンB2(皮脂量をコントロールする)……レバー・ぶり・納豆・卵
- ビタミンB6(皮脂量をコントロールする)……バナナ・まぐろ・かつお・ささみ
- ビタミンC(皮脂量をコントロールする)……レモン・いちご・キウイ・ブロッコリー
- ビタミンE(ターンオーバー正常化に役立つ/皮脂の酸化を抑制する)……アボカド・ ナッツ
食生活を整え、角栓が作られにくい体質へと変化させることで、根本的な解決につながることが期待できます。
4-3.質のよい睡眠をとる
睡眠中の肌の修復には、睡眠の質がカギとなります。
質の良い睡眠とは、眠り始めから3時間経って成長ホルモンが分泌されるときに、深い睡眠に達していることです。
また、強い抗酸化作用を持ち、美肌作りに役立つホルモン「メラトニン」の分泌は、午前0~3時が盛んになるので、早めの就寝も重要です。
就寝前は、自律神経の切り替えを邪魔しないことを意識しましょう。
スマートフォンやパソコンの画面は見ないようにしたり、夕方以降はカフェインを控えたりすると、滞りなくリラックスモードに切り替えられます。
4-4.ストレスをためない
肌の乾燥には、角栓の原因となるターンオーバーの乱れや、バリア機能の低下が関連しますが、原因のひとつにストレスが挙げられます。
ストレスを感じると、血管の収縮により血行が悪くなり、肌へ行き渡る栄養が滞って、うるおいが失われます。
肌へ影響が及ぼさないためにも、ストレスはまめに解消することがおすすめです。
気分が安らぐアロマやリフレッシュできるアクティビティ、習い事など、自分にあったストレス解消法を見つけましょう。
4-5.運動を習慣にする
運動すると血行が促進されるため、血液中の栄養が肌まで届きやすくなります。
新しい肌を作る作用や古い角質を排出する作用が活性化し、正常なターンオーバーへと変化していきます。
また、ストレス解消や質のよい睡眠にもつながるので、角栓予防には一石二鳥です。
運動メニューはウォーキングや軽いジョギングなど、血行を促進できる有酸素運動がおすすめです。運動の際は、乾燥肌の原因とになる紫外線の対策をしっかりと行い、汗はこまめに拭くようにしましょう。
5.角栓にまつわるよくある質問
Q1.ホットタオルで角栓は取れる?
A.角栓はホットタオルではとれません。
角栓は、剥がれかけの肌細胞ですから、温めてもふやけるだけです。
ホットタオルに期待できるのは、温熱によるリラックス効果です。
Q2.押すとにゅるっと出てくるもの、これは角栓ですよね?
A.いいえ、それは「皮脂」です。
毛穴の中には皮脂が詰まることがあり、押し出して出てくるものはその「皮脂詰まり」です。
角栓とは、剥がれかけた肌の細胞であって、タオルでこすったりするととれることはありますが、押し出して出てくるものではありません。
Q3.毛穴の黒ずみは、角栓ですか?
A.角栓とは別のものです。
「皮脂詰まり」や「黒ずみ」も全部ひっくるめて「角栓」と呼ぶことがあるようですが、症状から見ると別のものです。
黒ずみは、毛穴にある皮脂や汚れが酸化しこびりつき、黒く見えるものです。
基本的には、毎日の洗顔で汚れは落ちます。
しかし、まだすぐにこびりつく傾向がありますので、正しい洗顔方法をマスターしてケアをしましょう。
まとめ
角栓とは、剥がれ落ちかけている肌の細胞のこと。
無理にはがしたりとったりすると、働いている肌細胞までもとってしまうことになります。
すると、余計に角栓ができる悪循環にはまってしまったり、肌のバリア機能を低下させることで、新たな肌トラブルにつながることも。
ですから、正しく洗顔・保湿をし、角栓を作らせない肌にすることが大切ですよ。
私も若いころは、角栓や毛穴の黒ずみ、ニキビ、オイリー肌と悩みは尽きませんでした。
今なら、「それ自分のケアのせいでしょ」とわかりますが、当時は何もわかっていませんでした。
ですから、正しいケアを知って、早く悪循環から抜け出せる人が増えることを願うばかりです。
PR:自分の肌に合う化粧品が見つかっていない方へ
角栓の正体や原因、予防する洗顔方法や生活習慣について解説しました。
毎日が忙しくて保湿する時間がなかなかとれない人には、オールインワンタイプのスキンケアがおすすめです。
当メディアを運営する株式会社アースケアが販売している、16種類の保湿成分を配合したアクシリオの「アクアテクトゲル」は、化粧水・乳液・美容液・クリームが1本になった、まさに保湿に特化したオールインワンゲルです。
パッチテストやスティンギングテスト、ノンコメドジェニックテスト済みで、肌に優しいことも特徴です。
乾燥肌・敏感肌のユーザー1万8千人が愛用し、販売実績は148万本を突破しました。
また、リピート率97.8%からもご愛用下さる方の満足度の高さがうかがえます。
初回お試しセットは、送料・手数料が無料で、正しい保湿法や改善レポートなどの特典冊子が3冊ついています。
角栓をキレイにするための第一歩として、ぜひお試しください。
コメント