
鼻や頬にぽつぽつとできてしまった角栓による毛穴の目立ちや黒ずみ。
角栓といえば、「角栓パック」です。
でも、なんとかしたいと思うものの、「角栓パックって本当にいいの?」「改善するにはこのケアだけでいいのかな?」と疑問を持っている方は、多いのではないでしょうか。
実は私も若いころは気になる角栓に、「鼻パックしてるけど、なんでいつまでもなくならないんだろう…」と、疑問を持っていました。
だって、何回パックをしても無くならないし、そればかりかどんどんと角栓の目立ちが悪化していったのです。
実は毛穴の悩みを改善するには、角栓パックよりも、正しいスキンケアや生活習慣の見直しが大切です。
というのも、角栓を取り除くだけでなく予防することで、トータル的な改善が期待できるからです。
ここでは、角栓パックのメリット・デメリットや使用する際の注意点、悪化させないためのケア方法について紹介します。
本当の意味で効果のある角栓ケアを知りたい方はぜひ参考にしてください。
今のままで角栓がなくなるのか不安に思っている方は、不安解消のためにもぜひこの記事をお読みくださいね。
1.角栓は、毛穴に皮脂や角質が詰まったもの
「角栓」とは、出口が狭くなった毛穴の中に、皮脂や角質が詰まってできたもののことです。
角栓のうち、約30%が皮脂、約70%が角質細胞でできています。
正常な状態の肌では、図のように「皮脂線」から分泌された皮脂は、適度に皮膚や髪をコーティングして守る役割を果たしてくれます。
しかし、ホルモンの作用や乾燥、加齢による影響などの要因から、皮脂の分泌量が増えたり、ターンオーバーがうまくいかないことにより、出口を狭めてしまうことがあります。
そうして出口を塞がれたことで皮脂は詰まり、空気に触れると酸化し黒くなり、毛穴の黒ずみとなって現れます。
角栓による毛穴の黒ずみは、鼻の頭や小鼻、額など、皮脂量が多い場所にできやすく、人目に付きやすいため見た目年齢にも大きく影響します。
また、角栓が大きくなると毛穴が盛り上がった状態になり、皮脂を栄養源としてニキビに進行することも少なくありません。
ポーラ化成工業株式会社の「年齢による毛穴の目立ちの実態調査」によると、角栓のある毛穴は10~20代にかけて急増し、20~30代でも増加する傾向があります。
30~40代以降は角栓の詰まりが減少するものの、老化による要因で、また毛穴が目立つようになります。
つまり、角栓による毛穴の黒ずみは30代以下の若い世代に起こりやすく、それ以降も毛穴の開きとして見た目年齢に大きな影響を与えるのです。
1-1.原因1:皮脂の過剰分泌
角栓が目立つ原因のひとつは、皮脂の過剰分泌です。
皮脂には外部刺激から肌を守る役割があるため、なくてはならない存在です。
しかし、過剰に分泌されると毛穴の中に詰まり、皮脂や汚れなどが付着することで酸化し、角質にこびりつきます。
この、なかなか剥がれ落ちない毛穴をふさぐ栓が、角栓です。
皮脂の過剰分泌は、男性ホルモンの分泌量が大きく関わっています。
男性ホルモンは皮脂の分泌を促すうえ、角質の柔軟性を低下させ角栓の詰まりを促進させる働きがあります。
思春期から20代前半はホルモンバランスが乱れるため、皮脂の分泌が特に盛んになり角栓ができやすくなります。
また、20代後半以降でも、
- 気温の上昇
- 不規則な生活
- 無理なダイエット
- アルコールの過剰摂取
- ビタミン不足
- ストレス
- 生理周期
などによってホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌量が増加することがあります。
1-2.原因2: 乾燥肌によるターンオーバーの乱れ
皮脂の過剰分泌が原因でできる角栓ですが、実は、「乾燥によるターンオーバーの乱れ」も大きく関わっています。
というのも、肌が乾燥するとターンオーバーが乱れ、角質が毛穴に詰まりやすくなるからです。
ターンオーバーとは、上の図のように肌細胞が生まれ変わること。
表皮の一番奥にある基底層で生まれた細胞は、約4週間かけて表面の角質層まで押し上げられます。
角質層となった細胞は、垢や古い角質としてはがれ落ち排出されます。
この一連のサイクルを「ターンオーバー」と呼び、早くても遅くても健やかな肌状態は保てません。
健康的なスピードでターンオーバーが行われている肌は、成熟した細胞がたっぷりとうるおいを抱えて並んでいます。
しかし、乾燥状態が続くと、ターンオーバーが早くなり未熟な細胞が表面に並ぶことになります。
未熟な細胞ははがれ落ちる機能も低下するため、行き場のなくなった角質は毛穴にたまり角栓となるのです。
また、乾燥は、古くなった角質の排出も遅らせると言われています。
乾燥した肌は「カサカサ」とした手触りや見た目です。
これは、細胞同士がなかなか離れないため。
つまり、乾燥によって、
- ターンオーバーが早くなり未熟な細胞が積みあがる
- 古い角質がはがれにくくなる
といった変化が起こるため、角栓ができやすくなるのです。
2.角栓パックで角栓除去をするとどうなる?
角栓を除去する方法のひとつに、「角栓パック」いわゆる「鼻パック」が挙げられます。
誰もが一度はやったことがあるぐらい、角栓パックは自宅で気軽に毛穴ケアができる方法として認知されています。
角栓パックには良いところも注意すべきこともありますので、正しい使い方を知っておくことが何より大切です。
そこでこの章では、角栓パックのメリット・デメリットと使うときの注意点、タイプ別の特徴について説明します。
2-1.角栓パックの「メリット」と「デメリット」
角栓パックには、次のような「メリット」があります。
角栓パックのメリット
- 手軽に角栓の除去ができる
- 洗顔では落ちない角栓をはがせる
角栓パックを使うと、パックを貼った範囲の角栓を一気に除去できます。
通常の洗顔では角栓は落とせませんが、角栓パックなら気になる部分に貼ってはがすだけで、手間をかけずに手軽にケアできます。
その一方で、次のような「デメリット」もあります。
角栓パックのデメリット
- パックを貼った部分の、健康な角質細胞も取ってしまう
- 肌へのダメージが大きい
手軽に使える角栓パックですが、角栓だけではなく、これからの肌を構成する大切な角質細胞まで取ってしまいます。
そうなると、肌が乾燥し刺激に弱くなります。
前項で説明した、「ターンオーバーを早める」行為につながるため、角栓の増加になりかねません。
肌への物理的刺激も大きいため、毎日使い続けると肌にダメージを与えてしまうでしょう。
このように、角栓パックにはメリットもデメリットもあります。
そのため、角栓パックによるケアを行うときは、自分の肌状態を把握し正しい方法を理解しておくことが大切です。
2-2.角栓パックでケアする際の注意点
角栓パックは、手軽に角栓の除去ができる反面、使い方によっては肌にダメージを与える可能性があります。
角栓パックでケアするときは、以下の注意点を守りましょう。
【1】使用頻度に気を付ける
角栓パックをするなら、使用頻度を最小限にしましょう。
角栓パックを使ったからといって、全ての角栓を完璧に除去できるわけではありません。
特に深い毛穴に詰まった角栓は、パックで取り除くことが難しいです。
しかし、取れないからと言って無理やり取ろうとするのはご法度。
前述した通り、角栓パックには角質を取りすぎてしまう、肌にダメージを与えるといったデメリットがあるからです。
そのため、パックをやりはじめるとクセのように「毎日パックをする」という人も少なくありません。
毎日パックをするとかえって肌状態を悪化させるという事態になりかねません。
角栓パックは毎日ではなく、多くても週1回程度の使用頻度に留めておきましょう。
【2】使った後はしっかりと保湿を
角栓パックは、肌表面の角質を取り去ってしまうため、乾燥しやすくなります。
そのためパックをした後は、化粧水や美容液、乳液、クリームなどで、いつも以上にしっかりと保湿をしましょう。
オールインワンジェルを使っているならば、重ね塗りが可能です。
一度塗りをしたあと、1時間後や寝る前など、こまめに重ね塗りをしておくと、効果的です。
2-3.洗い流すタイプの「角栓パック」も検討しましょう
角栓パックと言えば、シート状の貼るタイプを思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし、そのほかにもクリームタイプや洗い流すタイプもあります。
クリームタイプは、塗ってしばらくするとクリームが固まり、それをはがすことによって角栓を除去できます。
はがす工程は貼るタイプと一緒ですが、貼るタイプよりも威力は弱く、クリーム状なのでケアする範囲を自由に決められるのが特徴です。
洗い流すタイプは、気になる部分にクリームやジェルを塗り、洗い流すことで角栓を除去します。
はがすという工程が肌に負担が大きいため、物理的ダメージの少ない洗い流すタイプも検討してみましょう。
このように、角栓パックには貼るタイプだけでなくクリームタイプや洗い流すタイプもあります。
一概にこれがいいとは言い切れませんが、それぞれの肌状態に合わせてパックを選ぶことは有効な手段です。
2-4.「ダブルクレンジングゲル」を用いたパックだと刺激が少ないのでおすすめ
これは当メディア「スハダスキンケア」を運営する株式会社アースケアが、敏感肌の顧客に向けて案内している「角栓パック」の方法です。
「ダブルクレンジングゲル」というメイク落とし・洗顔料を、厚みが出るほど鼻部分に塗布し、洗浄剤の作用で毛穴に詰まった汚れや皮脂をじっくり溶かすというもの。
即効性はないものの、肌に負担がありませんので、どんな肌状態の方でも安心です。
手持ちのクレンジングでも試せる方法です。
「パックで余計に角栓が目立ってきた」という方は、パック方法をこうした肌にやさしいものに切り替えましょう。
【お風呂で実践】ダブルクレンジングゲルパックの方法
- メイク落としや洗顔を終えた状態で、顔や手についた水滴をタオルなどで軽くふきとります。
- 気になる鼻・小鼻の部分に、ダブルクレンジングゲルを少し厚みが出るくらいにたっぷり塗ります。(2mm程度を目安にしてください)
- 湯船につかって約3~5分ほど待ちます。
長く置きすぎないように注意してください。
- 鼻のダブルクレンジングゲルを、水に近いぬるま湯(34~36度ぐらい)で丁寧にすすぎ洗いをします。
- お風呂上りにしっかり保湿を行います。
3.黒ずみを発生させない角栓のケア方法
黒ずみは、毛穴にある皮脂や汚れが酸化しこびりつき、黒く見えるものです。
基本的には、毎日の洗顔で汚れは落ちます。
しかし、いつまでも黒ずみが目立っているならば、酸化した汚れがこびりつく傾向があるということ。
ですから、黒ずみを発生させないための日頃のケアが大切です。
そこで次に、正しいスキンケア方法や生活するうえでの注意点について説明します。
3-1.毎日きちんとメイクを落とす
帰宅が遅くても疲れていても、しっかりとメイクを落とすことが大切です。
肌表面に残ったメイクは、毛穴の汚れや詰まりの原因になります。
また、メイク料の残りは角栓だけでなく、ニキビや乾燥などあらゆる肌トラブルにつながります。
できれば帰宅後すぐに、メイクを落とす習慣を身につけましょう。
3-2.泡立つ洗顔料は、しっかりと泡立てて使用する
泡立てるタイプの洗顔料を使っている場合は、しっかりと泡を立てて洗顔を行いましょう。
ポーラ化成工業の「水性洗顔料の使用方法と肌への影響~肌にやさしい理想的な泡による洗顔について~」によると、洗顔料を十分に泡立てることが重要だと考える人が多い一方で、それを実践できている人は少ないことが分かっています。
同じ洗顔料を使っても、泡立て方が不十分だと乾燥感やかゆみなどの肌トラブルになる可能性も示されています。
毛穴の黒ずみを予防するためには、しっかりと洗顔をして肌を清潔な状態に保つことが大切です。
ただし、角栓や毛穴の汚れを落とそうと、強い力でゴシゴシとこすってはいけません。
理想はたっぷりの泡で手と肌が触れないように、やさしく洗うこと。
しっかりと汚れを落としながらも肌に負担をかけないために、日頃から洗顔方法にも気を付けましょう。
私はこの泡立てが苦手(面倒とも言います…)でしたので、「泡立てない洗顔料」を使っています。
今はいろいろな種類がありますので、使ったことがない方はこちらの記事「人気の泡立てない洗顔料おすすめ5選。時短ケアなのに肌悩みも解消」を参考にして、泡立てない洗顔料を便利に使ってみてはいかがでしょうか。
3-3.丁寧に保湿する
前述した通り、角栓ができる原因のひとつは肌の乾燥です。
そのため、角栓や毛穴の黒ずみを予防するためには、丁寧に保湿することが大切です。
保湿をすることによって肌のターンオーバーが整い、古い細胞がはがれやすくなるため、角質が毛穴に詰まりにくくなります。
保湿をするためには、クレンジング・洗顔のあとに化粧水をたっぷりと塗るのが基本。
また、化粧水だけではすぐに蒸発してしまうため、乳液やクリームも必要です。
べたつきが気になってクリームが使えないという場合は、塗布量を減らす、軽いテクスチャーのものを選ぶなどの工夫を、保湿力を少しでも高めるようにしましょう。
3-4.生活習慣を見直す
毛穴の黒ずみを防ぐには、ターンオーバーの乱れや皮脂の過剰分泌を抑えるために、生活習慣を見直すことはとても大切です。
具体的には、以下のポイントに注意しましょう。
- 規則正しい生活をする
- 質の良い睡眠をとる
- バランスの良い食事をとる意識をする
- ストレスを解消する方法を探しておく
- 適度な運動をする
食事については、ビタミンB2を多く含む牛乳や卵、肉類、ビタミンEを多く含むナッツ類や大豆、緑黄色野菜などを積極的に摂りましょう。
ビタミンB2は脂質代謝に必要となり、ビタミンEは皮脂の酸化を防いでくれるため、皮脂の過剰分泌による黒ずみの予防に役立ちます。
4.角栓パックにまつわるよくある質問
この章では、「角栓パック」にまつわるよくある質問をご紹介します。
Q1.話題になっているオロナインの角栓パックで角栓はなくなる?
A.オロナインが角栓のケアに適しているとは言えません。
推奨されるオロナインの使い方とは異なりますので、おすすめしません。
角栓のケアとして、皮膚用軟膏のオロナインが話題になっています。
オロナインには毛穴に詰まった菌による腫れを押さえる「クロルヘキシジングルコン酸塩液」が含まれているため、角栓に効果的だという声もあるのです。
オロナインを使った角栓ケアには次のような方法があります。
- ホットタオルやお風呂の蒸気で毛穴を開いてからオロナインを塗る
- オロナインをたっぷり塗ってパックした後、洗い流してから貼るタイプの角栓パックをする
- オロナインをたっぷりと塗った後、綿棒で毛穴の汚れをひとつずつ押し出す
ただし、オロナインによる角栓パックは話題になっている一方で、
- 肌のうるおいも奪われる
- 必要以上の洗顔やスキンケアで細胞が傷つく
といった危険性も指摘されており、効果的だと言える根拠は今のところはないようです。
※参考:オロナイン公式サイト
Q2.角栓パックの前に、ホットタオルを使うと角栓が取りやすくなりますか?
A.ホットタオルの温熱効果によって、角栓を含む肌がやわらかくなる効果はありますが、直接的に、角栓が取りやすくなるとは言えません。
入浴後に角栓パックをする場合には、不要だと言えます。
冷えた顔に角栓パックをする場合には、有効だと言えます。
ホットタオルは、その名の通り熱いタオルを直接、肌に触れる行為です。
温度によっては肌の乾燥を促進させたり、ニキビのある肌には炎症を悪化させることも考えられます。
また、手の平の皮膚は厚いため、手でちょうどいいと感じた温度でも、顔には熱すぎることがあります。
くれぐれも使用頻度や温度にはご注意ください。
まとめ
鼻や頬にできる角栓は、乾燥による皮脂の過剰分泌やターンオーバーの乱れが原因であり、そのケアは以下がポイントです。
- 角栓パックにはメリット・デメリットがある
- 角栓パックには洗い流さないタイプもある
- 角栓ケアには新たにできないように予防することも大切
- 予防にはスキンケアと生活習慣の見直しが大切
この記事を参考に、正しい方法で角栓や毛穴の黒ずみを解消してくださいね。
角栓が気になる方は、ぜひこの記事「誤解の多い「角栓ケア」の真実。正しい洗顔方法を知って角栓予防を」も併せて読んでみてください。
この記事を読めば、一般的な角栓ケアをすればするほど、角栓の目立ちが気になる理由がわかります。
角栓や毛穴に悩み、毛抜きで角栓を抜いていた若いころの自分に教えてあげたい内容をまとめています。
角栓でお悩みの方の参考になると思います。