2017年12月25日
乾燥の季節が到来ですね。
寒い冬、こんなことでお困りではありませんか?
それもそのはず!
実は、唇は、他の皮膚よりひときわ乾燥しやすい特徴を持っているのです。
乾燥して当たり前! 他の肌とは違う 唇の3つの特徴
【1】水分を維持する角質層がとっても薄い
顔の角質層は10~20層あるのに対し、唇の角質層は「数層ほど」しかないため、水分を持っておくスペースがそもそもありません。
ですから、すぐに「水分が足りない!」という状況に。
【2】水分の蒸発を防ぐ皮脂膜がほとんどない
皮脂腺が無いのが唇の大きな特徴です。
皮脂腺・汗腺がないので、『皮脂膜』が形成できません。
ですから、水分を保つ機能や、保護するバリア機能が低い部位なので、「水分も油分も足りない!」という事態に。
【3】角質細胞同士をくっつけている『細胞間脂質』が少ない
その名の通り、角質層の細胞と細胞の間にある脂質である『細胞間脂質』が少ないのです。
ということは、肌の細胞と細胞の間に水分を抱えこむことで肌のハリやみずみずしさを保つという役割が果たせないばかりか、繋ぎ合わすことができずに「角質細胞がはがれやすい!」わけです。
この3つの特徴がある上に、冷たい空気・風、湿度が低いことによる乾燥など、冬特有の要素がさらに唇の状態を悪化させてしまいます。
ほかにもある!こんな唇荒れの原因
など、刺激につながる行為があげられます。
他にも、唇が乾燥する原因として、
● ビタミンB群が不足している
● 肝臓や胃腸が弱っている
● 化粧品や歯磨き粉、食べ物などに対するアレルギー反応で唇が荒れる
こういうこともあるそうです。
案外、体の内側の状態が出やすいのも唇の特徴です。
その結果、すぐにカサカサ・シワシワになり、ポロポロと皮がめくれてしまうのです。
冬でもぷるっぷる唇を維持するためには、こうした唇への悪影響はぜひとも知っておきたい事柄です。
唇の汚れが落ちにくい時は、外出先ではティッシュや清潔な指先にアクアテクトゲルを付けて、円を描くように優しく拭き取ってください。
また、ビタミンB群が不足している方は、たらこ・レバー・にんにく・舞茸などに多く含まれ、水溶性であるため汁ごと摂取できる煮込み料理がおすすめです。
もし、ご自身にあてはまることがあれば、これらを改善することにも目を向けてみてくださいね。
具体的な唇ケア方法はこちら。
最新の記事
月別アーカイブ
ふっくら唇で印象アップ!唇が荒れる5つの理由と対策をお届け
メールマガジンバックナンバー
2025/04/01
「防腐剤」は肌に悪い?アクアテクトゲルにも配合されている?
メールマガジンバックナンバー
2025/03/25
花粉症さん必見!荒れがちな目元&鼻周りケアの秘訣
メールマガジンバックナンバー
2025/03/18
『アクアテクトゲル』と『薬用メディフェクトゲル』の違いを徹底比較
メールマガジンバックナンバー
2025/03/11
アクアテクトゲルは肌の奥まで届く?浸透の正しい知識をお届け
メールマガジンバックナンバー
2025/03/03
【社員とウキウキメイト直伝】薬用メディフェクトゲルで叶える鉄壁の保湿ケア
メールマガジンバックナンバー
2025/02/25