冬になると起こりやすい、すねの粉吹き。女性ならタイツを脱いだ際、男性なら入浴後や着替えるときなどの場面で、すねの粉に気付いて驚いたことがある方もいるのではないでしょうか。
この記事を書いている私自身は、中学生以降にスネのムダ毛処理をしていたため、もうずっとスネに乾燥やヒリヒリ感を感じていました。ですから女性の多くはスネの乾燥を感じているかもしれませんね。
中には「粉吹きをケアしたい」「ケアしても効果がない」といった悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、すねの粉吹きの原因、症状が似ている病気、ケア方法や注意点、おすすめの商品などを紹介していきます。
この記事を読めば、適切なケア方法を知り、なめらかなすねを目指しやすくなります。すねの粉吹きをケアしたい、すねの乾燥が気になるという人は、ぜひ参考にしてください。
1.すねの粉吹きの原因
すねが粉を吹いてしまう原因には「肌の乾燥」「病気」などがあります。ここではこの2つについて、詳しく解説していきます。
1-1.乾燥による皮膚トラブル
粉吹きの大きな原因には、肌の乾燥があげられます。乾燥すると肌の角質が剥がれやすくなってしまうのです。
剥がれやすくなった角質が「剥がれかけた状態」で肌にとどまると、粉のように目立ってしまいます。
滑らかな肌は下記のような流れで粉吹き肌になります。
▼肌が乾燥しはじめる
▼乾燥が進行すると肌の角質が剥がれやすくなる
▼角質が剥がれかけた状態になり白い粉のように見える
▼掻いてしまうと角質が剥がれて粉のように舞ってしまう
そして、粉吹きを招いてしまう肌の乾燥の原因には、バリア機能の低下があげられます。
通常であれば「肌の一番外側にある角層」「肌の表面を覆う皮脂膜」がバリア機能を果たしており、肌の内側から水分逃げるのを防いでくれています。しかし、紫外線、生活習慣の影響によるターンオーバーの乱れ、加齢などの影響で、このバリア機能は低下してしまいます。
すると肌の内側から水分が蒸発しやすくなり、乾燥を引き起こしてしまうのです。
粉吹き肌を意識するのであれば、その過程にある乾燥にも留意し、保湿、紫外線対策、生活リズムの見直しなど、早めの対策を心掛けることが大切です。
1-2.ただの乾燥ではなく、病気の可能性もある
一見乾燥しているだけに見える、すねの粉吹きですが、実は病気の可能性もあります。
ここでは、粉吹き肌と間違われがちな「老人性乾皮症」「皮脂欠乏性皮膚炎」について解説しています。
老人性乾皮症
老人性乾皮症は皮膚トラブルの一種で、「肌の乾燥、浅いひび、白いフケのような粉、痒み」が特徴です。
すね、太もも、脇腹、腰などで痒みを感じることが多く、空気が乾燥する冬に症状が現れやすくなっています。
主な原因には、皮脂の減少による乾燥があげられます。
肌のバリア機能である皮脂膜は、肌の表面で皮脂と汗が混ざりあって膜となることで機能を果たしています。
しかし、皮脂の分泌量は年齢を重ねるごとに減少し、それに伴いバリア機能も弱まりやすくなります。
そのため、肌が乾燥しやすくなり、老人性乾皮症を招いてしまうのです。また、一般財団法人千葉市医師会の「加齢による肌のかさつき「老人性乾皮症」」によれば、ターンオーバーの過程で本来剥がれるべきだった角質が肌に留まってしまうことも乾燥を助長する一因となっているようです。
老人性乾皮症の状態が続けば、ちょっとした刺激にも痒みを感じるようになったり、掻きむしることで炎症を起こしたりする可能性があります。痒みが我慢できないほど強い、掻きすぎて傷になってしまっている場合などは、皮膚科に相談してみましょう。
皮脂欠乏性皮膚炎
皮脂欠乏性皮膚炎は、乾燥した肌を掻いてしまい、炎症を起こしている状態です。
「肌の乾燥、無数の浅いひび、白いフケのような粉、小さな刺激で生じる痒み、円状・ひび状の赤い湿疹」といった特徴があります。すねに症状が現われることが多く、その他にも太もも、腰まわり、肩、背中などで見られます。
なお、皮脂欠乏性皮膚炎の原因にも皮脂量の減少による、バリア機能の低下があげられます。バリア機能が低下すると、肌の表面に向かって神経繊維が伸びてしまい、小さな刺激でも痒みを感じたり、かぶれを起こしたりしてしまうのです。
治すにはステロイド外用剤などを用いた治療が必要です。そのままにしておくと、貨幣状湿疹という赤茶色の大きな湿疹にも繋がりかねないため、早めに皮膚科を受診しましょう。
2.すねの粉吹きのケア方法
乾燥によって、すねが粉吹きをしたりうろこ状の肌になっている場合、「保湿ケア」が非常に大切です。
乾燥が進行することで、肌の角質がはがれやすくなり、剥がれかけた角質が粉のように舞ったり、うろこ状に隆起して見えてしまうからです。
まずは日頃の保湿習慣を見直し、すねの乾燥を防ぐことから始めましょう。
2-1. すねの保湿をする際のポイント3つ
すねの乾燥による症状に悩んでいる場合は、次の3つのポイントにしたがって、正しい「保湿」スキンケアを行いましょう。
- 「お風呂上がりにすぐに保湿」する
- 「正しい保湿」をする
- 「こまめに保湿」をする
この3つを続けるだけで、すねの粉ふきやうろこ状の肌を改善し、肌の潤いが持続する状態になれる可能性があります。
2-1-1. 「お風呂上りにすぐ保湿」する
温泉医科学研究所の行った「皮膚水分量の調査」によると、お風呂から上がった1分後から急激に皮膚の水分量が低くなることが分かっています。
参考:日本健康開発財団 温泉医科学研究所 入浴後皮膚乾燥と入浴中塗布化粧品の保湿効果
水分補給を終えた瞬間から、どんどん肌の水分が蒸発していくため、すぐに保湿クリームを塗ることが大切です。
このタイミングで保湿をしないと、肌内部の水分まで持っていかれ、乾燥が更に進行する可能性もあります。
入浴後は、うるおいを守る皮脂膜や細胞間脂質が洗い流されてしまい、肌のバリア機能が弱まっている状態でもありますから、なるべく「早めの保湿」を心掛けることが重要です。
2-1-2. 「正しい保湿」をする
乾燥する肌は「水分」が不足しているため、化粧水やローションで「水分を補給する」ことが必要ですが、化粧水やローションで水分補給をして、スキンケアを終わらせないようにしましょう。
水分補給だけでスキンケアを終えてしまうと、「過乾燥」という肌が乾燥する症状が起きるからです。保湿の際は、下記3つをバランスよく補給することが大切です。
- 水分
- 油分
- 保湿成分
この3つを最適なバランスで補給するだけで、肌のうるおいが持続する肌になれるでしょう。
2-1-3. 「こまめに保湿」をする
「保湿は入浴後だけ」と思っている方が多いかもしれませんが、保湿は「どれだけしても肌にデメリットはない」です。
特にすねは、皮脂腺という皮脂を分泌する組織が少ない場所ですから、乾燥しやすい部位でもあります。
水分が蒸発しやすく、外部からの刺激や菌が侵入しやすいため肌トラブルが起きやすい部位なのです。
だからこそ、「こまめな保湿」が大切です。
2-2. オールインワンタイプの保湿クリームがおすすめ
すねの乾燥を改善するためには、保湿が必要です。
そしてすねの保湿をする場合、「オールインワンジェル」を使う事をおすすめします。
理由は2つ。「保湿効果」と「手軽さ」です。
先ほどもお伝えしたように、効果的な保湿には以下の2つのポイントが必要です。
効果的な保湿に必要な2つのポイント
- 角質層に「水分」を補給する
- 浸透した水分が蒸発するのを防ぐために「油分」を補給する
よく、すねの保湿用に「クリーム」を使っている方がいますが、これでは「油分」しか補給されません。
肝心の「水分」がひざの皮膚に補給されていないため、乾燥が根本から改善できていないのです。
とはいえ、すねのスキンケアのために、わざわざ化粧水を塗ったり、その上から乳液を塗ったりするのは面倒ですよね。
そこで「オールインワンジェル」が役立ちます。
きちんと選んだオールインワンジェルであれば、「水分」と「油分」を同時に補給してくれるため、ひざの乾燥に対して根本的に「保湿ケア」をすることができるのです。
保湿ケア自体の効果も見込めることに加え、1つの商品だけで保湿を完了できるため、手間も少なくて済みます。
3. すねの粉吹きや乾燥の予防・解消におすすめのクリーム10選
すねの粉吹きや乾燥、足首のかゆみ予防・解消におすすめのクリーム5選をご紹介します。
順位 |
商品名 |
価格(※) |
特徴 |
1位 |
アクアテクトゲル |
20g / 550円~ |
水分・油分を同時に補え高保湿 |
2位 |
ドゥーエ 保湿ミスト |
180g / 1,980円 |
敏感肌用のスキンケアブランド |
3位 |
ケアセラ APフェイス&ボディクリーム |
70g / 2,025円 |
皮膚科学研究から生まれた |
4位 |
Bee Honey |
100g / 1,320円 |
ハチミツ由来のうるおい成分が |
5位 |
ミノン |
200ml / 1,345円 |
とろけるように伸び、広い範囲の乾燥ケアにぴったりのミルク。 |
※2023/03/03時点の価格
3-1. アースケア|アクシリオ アクアテクトゲル
アクアテクトゲルはとにかく高保湿なクリームで、これ1本で保湿対策が完了。
オールインワンタイプの保湿クリームです。
全身に使える保湿クリームなので、すねの乾燥にも効果を発揮します。
実際にアクアテクトゲルを使用し続けた結果、「4週間後に肌のうるおいがアップしたことが実証」されており、効果面も安心して使うことができます。
商品の特徴 |
|
容量・価格 |
100g 3,200円(税込) 今ならお試しセット1,600円➡550円!(送料無料) |
配合成分 |
オリーブ果実油・マカデミア種子油・アボガド油・ヒアルロン酸Na・アルギニンなど |
\初回550円で手に入る!/
3-2. 資生堂|ドゥーエ 保湿ミスト
商品の特徴 |
敏感肌用のスキンケアブランド、ドゥーエのスプレータイプの化粧水です。 霧島・関平鉱泉水(温泉水)を使用しており、保湿成分を含んだミストが、肌にうるおいを与えてくれます。 無香料、無着色、パラベン無添加、アルコール無添加、鉱物油無添加、弱酸性なので、誰でも使用しやすくなっています。 本商品以外にも化粧水や乳液、クリームなどもあるので、肌にあえばライン使いするのも良いでしょう。 |
容量・価格 |
180g / 1,980円(税抜) |
配合成分 |
温泉水,BG,キシリトール,グリセリン,PEG-60水添ヒマシ油,窒素,クエン酸Na,クエン酸,ココイルアルギニンエチルPCA,トコフェロール,フェノキシエタノール |
3-3. ロート製薬|ケアセラ APフェイス&ボディクリーム
商品の特徴 |
皮膚科学研究から生まれた機能性ボディケアシリーズのクリームです。 公式サイトによると「肌を強くうるおす」商品とのこと。 実際にうるおい成分である7種の天然型セラミド、肌を保水するペプチドCPなど、乾いた肌に嬉しい成分が配合されています。 また、肌への優しさを考えた、弱酸性、低刺激性、パラベンフリーとなっています。 ネット通販での購入となりますが、保湿を意識したい、乾燥が気になるというときに心強い商品です。 |
容量・価格 |
70g / 2,025円(税込) |
配合成分 |
サイトに表示なし |
3-4. ビーハニー|Bee Honey 越冬クリームn
商品の特徴 |
ハチミツやローヤルゼリープロテイン(加水分解ローヤルゼリータンパク)などの成分が、肌にうるおいを与えてくれます。 乾燥した角層へ浸みこむシナジーモイスト成分が乾燥・肌荒れを防ぎ、しなやかなお肌に導きます。 乾燥の気になる部分、全身に使えるリッチクリーム。 フレッシュでキュートなハニーサックルの香り。 |
容量・価格 |
100g / 1,320円(税込) |
配合成分 |
ハチミツ・ハチミツエキス・プロポリスエキス・ミツロウ・エーデルワイス花/葉エキス・ユキノシタエキス・インペラトリア葉エキス(すべて保湿成分) |
3-5. ミノン全身保湿クリーム
商品の特徴 |
幅広い年齢層に対応した「ミノン全身保湿クリーム」。 ひび・あかぎれ対策や肌荒れ・ニキビの改善まで期待できる成分構成。うるおいにフタをする役割のワセリンが使われているので、乾燥対策にもぴったりです。 柔らかいテクスチャで、肌なじみのよい使用感。 |
容量・価格 |
200ml / 1,345円(税込) |
配合成分 |
<有効成分>グリチルレチン酸ステアリル <その他の成分>BG、濃グリセリン、パルミチン酸オクチル、オクタン酸セチル、α-オレフィンオリゴマー、POEベヘニルエーテル、コレステロール、パルミチン酸ソルビタン、硬化油、ワセリン、フェノキシエタノール、親油型ステアリン酸グリセリル、ベヘニルアルコール、ジメチコン、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、水酸化Na、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル) |
3-6. LE LABO|BODY CREAM
出典:LE LABO公式HP
商品の特徴 |
バターのように濃厚な感触のボディクリーム。 乾燥しがちな肌にもしっとりみずみずしい潤いをもたらし、香りは、日本の高野山の麓に広がる森に囲まれた寺院が持つ「ヒノキ」にインスパイアされたもの。 神秘的かつあたたかみのある香りです。 |
容量・価格 |
60ml / 2,420円(税抜) |
配合成分 |
– |
3-7. エーザイ|ザーネクリームE
商品の特徴 |
天然型ビタミンEの力で血行を促進させ、体の根本から保湿をすすめる薬用保湿クリーム。 消炎効果のある「グリチルリチン酸ニカリウム」も配合しており、肌荒れを抑える効果が期待できます。 テクスチャーは大豆由来の「レシチン」を配合し、しっとりが続くのにべたつかない使い心地。 |
容量・価格 |
48g / 748円(税込) |
配合成分 |
有効成分 その他の成分 |
3-8. NIVEA|ロイヤルブルーボディクリームうるおい密封ケア
商品の特徴 |
ふわっとした質感の濃厚クリームが、ごわつき・かさつきがちな肌にすっととろけるようになじみ、肌荒れ、ひびを防ぎ、しっとりやわらかな肌に導きます。 |
容量・価格 |
160g / 1,552円(税込) |
配合成分 |
成分:グリチルリチン酸ジカリウム*、酢酸DL-α-トコフェロール*、水、グリセリン、ワセリン、ジグリセリン、ジメチコン、トレハロース、PG、POE(9)ラウリルエーテル、飽和脂肪酸グリセリル、α-オレフィンオリゴマー、イソステアリン酸イソステアリル、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド、コレステロール、イソステアリン酸コレステリル、ヒアルロン酸Na-2、高融点マイクロクリスタリンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、バチルアルコール、ベヘニルアルコール、無水エタノール、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー、水酸化ナトリウム液、エデト酸塩、デンプン・アクリル酸Naグラフト重合体、フェノキシエタノール、パラベン |
3-9. Country&Stream|カントリー&ストリーム ボディクリーム HM
商品の特徴 |
ハチミツ(保湿成分)配合のとろりと肌なじみの良いクリームがお肌をやさしく包み込みます。 乾燥の気になるボディをしっとり、うるおいあふれるお肌に。 ほんのりハチミツの香り。 |
容量・価格 |
200g / 880円(税込) |
配合成分 |
水、ソルビトール、ミネラルオイル、DPG、セタノール、ステアリン酸グリセリル、パラフィン、ハチミツ、ローヤルゼリーエキス、プロポリスエキス、サクシノイルアテロコラーゲン、ヒアルロン酸Na、アロエベラ液汁、ミツロウ、シア脂、オリーブ果実油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、カミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、グリチルリチン酸2K、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸ソルビタン、セテス-20、ラウレス-9、ジメチコン、トコフェロール、セチル硫酸Na、リン酸2Na、リン酸K、カラメル、BG、エタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料 |
3-10. Kneipp|クナイプ グーテナハト ボディクリーム
商品の特徴 |
ヨーロッパで古くから安眠のためのハーブとして、ハーブティーやサプリメントで使われている「ホップ」と「バレリアン」の香りが深いリラックスへと導きます。 天然植物オイル(アーモンドオイル、シアバター、ヒマワリ種子オイル)が寝ている間に肌に潤いを与え、キメの整ったすべすべの肌に整えてくれる夜美容ボディクリームです。 |
容量・価格 |
200g / 1,320円(税込) |
配合成分 |
水、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、グリセリン、アーモンド油、パンテノール、酢酸トコフェロール、ベタイン、ミリスチン酸イソプロピル、ジスターチリン酸Na、オリーブ油脂肪酸セテアリル、野菜油、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、シア脂、カプリリルグリコール、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、香料、コウスイガヤ油、アルギニン、p-アニス酸、ラベンダー油、ラバンデュラハイブリダ油、パチョリ油、ラベンダーエキス、トコフェロール、ヒロハラベンダー花油、ユーカリ葉油、ヒマワリ種子油、ホップ球果エキス、ラバンデュラハイブリダエキス、セイヨウカノコソウ根エキス |
4.すねの粉吹きをケアする時の注意点
ケアをする際には「洗い方」「肌への刺激」「保湿するまでの時間」などに注意が必要です。
誤ったケアをしてしまうと、粉吹きがおさまらなかったり、肌の乾燥が進んで炎症を起こしたりするケースもあります。
ここでお伝えする注意点を意識して、ぜひ適切なケアを行なってください。
4-1.洗いすぎないように気を付ける
粉吹きをケアするのであれば、洗いすぎには気を付けましょう。
粉が気になり頻繁に洗ってしまったり、ゴシゴシ洗ったりすると、肌の保湿成分や皮脂が流れてしまうことで、バリア機能が弱まってしまいます。結果として、さらに肌の乾燥を招きやすくなってしまうため、洗う回数は最低限の留め、優しく撫でるようにして洗いましょう。
なお、洗うときに使用する石鹸やボディーソープにも注意が必要です。洗浄力が強すぎるものを使用すると、洗う回数が少なくても、洗いすぎたときと同様に、バリア機能が低下してしまうためです。肌への負担が少なく、保湿成分が含まれているもので洗うようにしましょう。
また、長時間の入浴も上記と同じように、肌のうるおいに必要な成分が流れてしまう要因になります。「適度な入浴、肌に優しい石鹸やボディーソープの使用、優しい洗い方」を意識してみてください。
4-2.なるべく皮膚に刺激を与えない
すねの粉吹きをケアするなら、肌への刺激にも注意が必要です。肌に刺激を与えると、角層が傷ついてしまい、バリア機能が低下してしまいます。
そのため、下記のような点に気を付けて、肌への刺激を可能な限り避けるようにしましょう。
- 洗うときはゴシゴシ擦らず、優しく泡で撫でるように洗う
- シャワーのお湯や浴槽に貯めるお湯は熱くなりすぎないようにする
- タオルで拭くときは擦るのではなく押し当てるようにして水分を拭う
- 直接肌に触れる衣服などは、天然繊維などを選ぶようにする
- 痒かったり、粉吹きが気になったりしても掻かないようにする
粉が吹いている肌は、乾燥している状態なので通常以上にデリケートです。
刺激を避け、肌をいたわることが、なめらかな肌への近道です。
4-3.入浴後すぐにケアする
入浴後は時間をおかずに、ケアを行なうことが重要です。
湯船につかったり体を洗ったり、入浴時には肌の保湿成分や皮脂が流れてしまいがちなタイミングが、多々潜んでいます。そのため、入浴後は肌のバリア機能が低下して水分が蒸発しやすい状態です。
早めに化粧水やボディクリームなどを用いて、保湿ケアを行ないましょう。
ライオン株式会社の「入浴後の乾燥を防ぐには、入浴中のケアがカギ!」によると、入浴直後は肌の水分量は高まっているものの、ただちに低下しはじめ、20~30分後には入浴前よりも乾燥がすすむとのことです。
粉吹き肌の原因である乾燥を避けるため、入浴後はすぐに保湿ケアをするようにしましょう。
5. よくある質問
Q、足首のかゆみも、乾燥によるものですか?
A、症状によりますが、「足の乾燥」によって引き起こされるケースが多いです。
「乾燥性皮膚炎」といって、乾燥により皮膚膜が減少し、バリア機能が低下した肌が刺激を受けることで発症する皮膚の病気です。
「すねの粉吹き」に関する記述の中にもありましたが、皮脂欠乏性皮膚炎がこれにあたります。したがって、すねの乾燥も足首のかゆみも、同じ原因で起きているケースもあるということです。
空気の乾燥や季節の変化、加齢による皮脂減少などが原因で、赤みや水ぶくれ、うろこのような湿疹が出る症状が特徴ですが、この症状はじんましんやかぶれ・肌荒れの症状とも似ている場合があるので、ケアを行う際は注意が必要です。
まずは保湿によって改善できるかを観察しつつ、あまりにひどい場合は皮膚科医に診てもらうことをおすすめします。
Q、なぜ「すね」は乾燥しやすいのでしょうか?
A、スネは皮脂の分泌が少ないため、体の他の部位に比べて乾燥しやすい箇所です。
保湿などのスキンケアを怠っていると、うろこ状の肌になったり、かゆみを引き起こしたりします。スネは血行不良やむくみが起こりやすく、そのような状態になると水分が肌表面に十分行き渡らず、乾燥が起こります。
また女性であれば、ストッキングなどの摩擦による刺激から、乾燥を加速させる原因になり得ます。
顔と同じように化粧水で保湿してから、クリームやワセリンを塗るとより乾燥を防げるのでおすすめです。
まとめ
すねの粉吹きの大きな原因は乾燥です。
肌が乾燥することで角質が剥がれやすくなり、その角質が「剥がれかけた状態」で肌にとどまると粉のように目立ってしまいます。
なお、粉吹きを招いてしまう肌の乾燥の原因には、バリア機能の低下があげられます。
バリア機能は紫外線、ターンオーバーの乱れ、加齢など、様々な要因により低下するため、日頃から適切なケアを行なうことが重要です。
そして注意したいのが、粉吹き肌と症状が似ている下記2つの病気です。
- 老人性乾皮症:肌のカサつきや、白っぽい粉、痒みがあるのが特徴
- 皮脂欠乏性皮膚炎:肌のカサつきや、白っぽい粉、少しの刺激でも痒みを感じる、赤い湿疹が特徴
いずれも一般的な保湿クリームでは治せないため、医薬品クリームの使用や、皮膚科への相談を検討しましょう。
また、粉吹き肌のケアには「不要な角質の除去」と「保湿」が重要です。
医薬品クリームやボディスクラブを使用して角質を取り除き、化粧水やボディクリームを用いて保湿ケアをしましょう。
角質を取り除く際の洗い方や、肌への刺激、入浴後の保湿までの時間を意識すれば保湿効果を高めやすくなります。
適切なケアで、粉が拭いたすねから、見た目も触り心地も良いなめらかなすねを目指しましょう。