「最近、なんだか顔全体にハリがなくなってきた気がする…」
「頬のシミ、前はこんなになかったのに…」
そんな風に思ったことはありませんか?
実はこれ、加齢だけでなく、紫外線によって進む“光老化”が原因のことが多いのです。
肌の変化(シミ・シワ・たるみなど)は日々の紫外線ダメージが積み重なって起こる現象で、将来の肌状態に大きく影響します。
ここでは、光老化の原因仕組みと対策について詳しく解説します。
1. 光老化とは?紫外線が肌を老化させる原因
1-1. 加齢による自然老化と“光老化”の違い
肌老化には「自然老化(内因性老化)」と「光老化(外因性老化)」の2種類があります。
日本香粧品学会の報告によると、肌の老化の約80%は光老化によるものとされています。
<参照>
みらい検討委員会 発行年不詳、「紫外線によるシミ・シワ(光老化)を防ぐために知っておくべきこと―太陽の恵みをたっぷり享受し,紫外線の害に泣かないために―」『日本香粧品学会誌』。
1-2. 紫外線が肌に与える3つのダメージ
紫外線が肌に与えるダメージは、「しみ・しわ・たるみ」という3つのダメージがあり、
これらは、見た目の変化として現れます。
紫外線が引き起こす3つの肌ダメージ
① しみ(色素沈着)
紫外線を浴びると、肌は防御反応としてメラニンという色素を生成します。
このメラニンが過剰に生成されたり、排出されずに肌に残ったりすることで、色素沈着=しみとして現れます。
特にUVBは表皮まで届いてメラノサイト(色素細胞)を刺激し、しみを引き起こしやすくなります。
② しわ(小じわ・乾燥ジワ)
紫外線は肌の水分保持機能を低下させ、乾燥による小じわをつくりやすくします。
さらにUVAは真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させるため、肌の弾力が失われ、深いしわへとつながります。
③ たるみ(ハリの低下・輪郭の崩れ)
UVAは真皮の構造そのものにダメージを与え、肌の支えとなるコラーゲンやエラスチンを破壊します。
この結果、肌全体のハリが失われ、たるみやほうれい線、フェイスラインの崩れといった変化が進行していきます。
しみ・しわ・たるみは、すぐに現れるものではありませんが、日々の紫外線蓄積によって少しずつ進行していくのが特徴です。
だからこそ、早めの紫外線対策が、将来の肌を守る重要なカギになります。
そこで、まずは、紫外線の種類とその働きについて理解しておきましょう。
UVAとUVBの違いと、それぞれの肌への影響
紫外線には、主に UVA(A波) と UVB(B波) の2種類があります。
分類 |
UVA(A波) |
UVB(B波) |
波長 |
320〜400nm |
290〜320nm |
到達する肌の深さ |
真皮層まで届く |
表皮にとどまる |
主な影響 |
コラーゲンやエラスチンを破壊し、しわ・たるみの原因に |
メラニン生成を促し、しみ・炎症・日焼けの原因に |
特徴 |
ガラスも透過する・年間を通して降り注ぐ |
短時間で強いダメージを与える・夏に特に強くなる |
注意すべき場面 |
屋内・車内でも対策が必要 |
屋外やレジャー時に注意が必要 |
このように、UVAとUVBは作用する肌の深さや引き起こすダメージが異なるため、どちらもきちんと防ぐ対策が欠かせません。
2. 光老化を進めるNG紫外線対策
紫外線対策はしているつもりでも、間違った習慣が光老化を加速させていることもあります。
あなたも次のNG習慣に心当たりはありませんか?
2-1. 曇りの日や冬に日焼け止めを塗らない
曇りや冬は紫外線が弱いと感じていませんか?実は…
- UVAは年間を通じて地表に届き、冬でも夏の約50%の量が降り注いでいます。
- UVBも冬には夏の約20%の紫外線量があり、曇り・雨の日でも降り注ぎます。
季節・天気に関係なく毎日紫外線対策が必要です。
「塗らない日を作る=無防備な肌を作る」ことになります。
2-2. SPF・PA、なんとなくで選んでいませんか?
「SPFが高ければ安心」「人気だから」といった理由だけで日焼け止めを選ぶのは危険です。
日焼け止めには、それぞれ「守れる紫外線の種類」と「防御力の目安」を示す2つの重要な指標があります。それが SPF と PA です。
SPFとは?
- UVB(B波)対策のための数値指標
- 肌表面の赤み・炎症・しみ・日焼けの原因となる紫外線をブロックします
- 数値が高いほど、UVBから肌を守る時間が長くなります
└ 最大:SPF50+(50倍長く防げる目安)
PAとは?
- UVA(A波)対策のための評価指標
- 肌の奥まで届き、しわ・たるみの原因となる紫外線を防ぎます
- 「+」の数が多いほど防御力が高くなり、最高レベルは PA++++
ポイントは「数字の高さ=刺激が強い」とは限らない
2-3. 日焼け止めの“塗り直し”をしていない
これは多くの人がやっていない、光老化を加速させる最も大きなNG習慣のひとつです。
日焼け止めは、
- 汗・皮脂・こすれによって落ちる
- 時間が経つとUVカット効果が低下する
という特性があります。
そのため、2〜3時間おきに塗り直すことが基本です。
特に外出が多い日や、屋外で過ごす時間が長い場合は、塗り直しなしでは意味がありません。
「朝に1回塗ったから大丈夫」は、誤解です。
株式会社アースケアでは、実際に、日焼け止めを塗ってから何時間で塗り直しが必要になるのかを実証しました。
▼日焼け止め塗り直しの重要性をより理解したい方は、ぜひ、こちらの動画もご覧ください。
3. 意外と知らない!? 効果の低い日焼け止めとは?
あなたが選んでいる日焼け止めは、本当に肌を守れていますか?
毎日使う日焼け止めだからこそ、「なんとなく」ではなく、本当に肌を守れるものを選ぶ視点が大切です。
ここでは、光老化を防ぐために避けたい日焼け止めの特徴と、選ぶべきポイントを紹介します。
3-1. スプレータイプはムラが残る
手軽で便利なスプレータイプですが、実は肌に均一に密着しづらく、塗りムラが出やすいという欠点があります。
とくに風のある屋外では、
- 空気中に飛散しやすい
- 一見ついているようで、肌の凹凸にうまく乗っていない
- 実際にUVカメラで撮影すると、“保護できていない部分”がくっきり写ることも
(動画撮影時の写真挿入)
「ちゃんと塗ったつもりでも、守れていなかった」―これが、光老化を早める大きな落とし穴です。
3-2. 落ちやすい日焼け止めは“非効率”
「サラサラで軽いつけ心地」は人気ですが、同時に汗や皮脂で落ちやすい=防御力が下がりやすいということも意味しています。
落ちやすければ、紫外線をブロックする時間が短くなる
↓
つまり光老化を防げず、むしろ加速させる結果になる
これは非常に非効率です。
「UVケアをしているつもり」が、逆に肌へのダメージを積み重ねてしまっているのです。
3-3. 光老化を防ぐ日焼け止めを選ぶ4つのポイント
「安全で効果の高い日焼け止め」を選ぶには、次の4つをチェックしましょう。
① 安全性テストをクリアしているか
- スティンギングテスト(刺激感の有無)
- パッチテスト(赤みやかぶれの有無)
- アレルギーテスト(アレルギー反応の評価)
- ノンコメドジェニックテスト(ニキビの原因になりにくいか)
これらをクリアしていれば、敏感肌でも比較的安心して使える可能性が高くなります。
※すべての人にトラブルが起きないわけではありません。使用前には必ずパッチテストを。
② ウォータープルーフ機能があるか
- 汗・皮脂で落ちやすい夏や屋外活動時には必須。
- 肌に密着しやすく、紫外線防御効果の持続に有利。
- ただし、ウォータープルーフでも2~3時間おきの塗り直しは必要です。
③ クリーム・ミルクタイプを選ぶ
- しっとりした使用感で保湿力があり、乾燥による刺激を軽減。
- 肌になじみやすく、こすれにも比較的強いため、毎日の使用に向いています。
- 反対に、ジェルやスプレーは使用感は軽いものの、乾燥やムラのリスクがあります。
④ お試し商品があるか
- 敏感肌の人は特に、少量でパッチテストができる試供品やトライアルセット付きの商品を選ぶと安心です。
- いきなり顔全体に使うのではなく、まずは目立たない場所で様子を見るのがベストです。
「紫外線対策してるのに、肌が変わらない…」と感じているなら、
もしかすると日焼け止め選びそのものが間違っているのかもしれません。
そこで、次の章では、ここまでご紹介した日焼け止め選びのポイントを満たした、
おすすめの日焼け止めをご紹介します
4. 紫外線から肌を守るおすすめの日焼け止め
紫外線による肌老化を防ぐのにおすすめなのが、
アースケアの「UVカットミルク」と「オールシーズンUVスティック」です。
どちらもSPF50+・PA++++の紫外線防御力と肌へのやさしさを両立しています。
4-1. UVカットミルク
紫外線吸収剤アレルギーが心配な方にも。下地にもなる、高機能UVケア
「UVカットミルク」は、紫外線吸収剤を使わないノンケミカル処方。
紫外線吸収剤にアレルギーがある方や敏感肌の方でも使いやすい設計です。
それでいて、SPF50+・PA++++の高い紫外線カット効果で、真夏の紫外線からも肌をしっかりガードします。
一般的に、SPFやPAの数値が高くなるほど、肌への負担が大きくなるのでは?と不安を感じる方もいらっしゃいます。
しかし、このUVカットミルクは、高い防御力と肌へのやさしさを両立するために、処方設計から見直しを重ねて作られています。
また、ベージュ色のクリームで肌色補正効果があり、下地やファンデーション代わりとしても使用可能。
これ1本でメイクの工数を減らすことができ、化粧品による肌トラブルも最小限に抑えられます。
さらに、ムラなく均一に広がるやわらかいテクスチャーで、メイクの上からでも塗り直しやすく、
ウォータープルーフ処方で汗や皮脂にも強い設計です。
4つの安全性テストもすべてクリアしており、敏感肌の方にもおすすめです。
※すべての方に肌トラブルが起こらないわけではありません。使用前にはパッチテストを行ってください。
商品名 | アースケア UVカットミルク |
SPF・PA値 | SPF50+ PA++++ ※ウォータープルーフ |
価格 | 通常:2,800円(25g) お試しセット:6~12回分550円(2g×3包) (アクアテクトゲル3g×7包・ダブルクレンジングゲル1.5g×7包・紫外線対策ガイド付) |
容量(本商品) | 25g |
紫外線カット成分 | 紫外線散乱剤(酸化チタン/酸化亜鉛) ※紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル) |
全成分 | 水、ジメチコン、酸化亜鉛、シクロペンタシロキサン、BG、トリエチルヘキサノイン、ポリメチルシルセスキオキサン、PEG-10ジメチコン、トリメチルシロキシケイ酸、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、タルク、ジステアルジモニウムヘクトライト、セスキイソステアリン酸ソルビタン、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、塩化Na、PEG-3ジメチコン、リンゴ酸ジイソステアリル、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ハイドロゲンジメチコン、ステアリン酸、ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6、グリチルリチン酸2K、ジミリスチン酸Al、酸化チタン、酸化鉄、水酸化Al |
落とし方 | クレンジング |
UVカットミルクは、約6回~12回分使えるお試しセットが用意されています。
お試しセットには、洗顔と保湿の2ステップでスキンケアが完了する「ダブルクレンジングゲル」と「アクアテクトゲル」が付いてきます。
低刺激且つ高保湿なスキンケアシリーズで、第三者機関による敏感肌でも使える4つの安全テスト済みです。
お試しセットは初回限定、550円でお買い求めいただけます。
自分に合った日焼け止めを探している方は、ぜひ、実際に自分の肌に合うかお試しください。
▼こちらの動画でUVカットミルクの使用方法を分かりやすく解説しています!
4-2. オールシーズンUVスティック
“塗り直しのしやすさ”を追求。忙しい毎日にぴったりのスティックタイプ
日中に何度も塗り直すのが面倒…そんな方にぴったりなのが「オールシーズンUVスティック」です。
使い方は肌にフィットさせてやさしく2往復するだけ!
手を汚さず、メイクの上からサッと塗れるので、塗り直しの習慣が無理なく続きます。
コンパクトなスティック型で持ち運びにも便利。
さらっとした質感で白浮きせずに肌に密着し、ウォータープルーフ処方で汗や皮脂にも強いのが特長です。
使用感の良さと防御力のバランスに優れたアイテムです。
1日中完璧なUV対策をしたい方におすすめです。
商品名 | アースケア オールシーズンUVスティック |
SPF・PA値 | SPF50+ PA++++ ※ウォータープルーフ |
価格 | 通常:1980円(15g) |
容量(本商品) | 15g |
紫外線カット成分 | 紫外線吸収剤 |
全成分 | ポリメチルシルセスキオキサン、イソノナン酸イソノニル、トリエチルヘキサノイン、ジメチコン、合成ワックス、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、(トリメチルペンタンジオール/アジピン酸/グリセリン)クロスポリマー、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ポリステアリン酸スクロース、ポリシリコーン-15、アルミナ、トコフェロール、シメチコン、グリチルレチン酸ステアリル、アラントイン |
落とし方 | クレンジング |
▼こちらの動画でオールシーズンUVスティックの使用方法を分かりやすく解説しています!
肌悩みや生活スタイルで選べる使い分けのポイント
どちらもメイクの上から塗れて、ムラなくしっかりカバーできる処方設計。
日常のシーンや肌悩みに合わせて、ぴったりのUVケアを選んでみてください。
◆ 顔には「UVカットミルク」/体や塗り直しには「オールシーズンUVスティック」
両商品の特徴を活かすために、
UVカットミルクを顔に、オールシーズンUVスティックを体に使用するのが一番おすすめの使い方です。
また、オールシーズンUVスティックはスティックタイプなので、手を汚さずに塗り直しができます。
外出先でも簡単にUVケアできるため、日中の塗り直し用アイテムとしても最適です。
◆ UVカットミルクがおすすめな方
- 化粧下地として使えるUVアイテムを探している方
- どんな日焼け止めも肌に合わず困っている敏感肌の方
- 紫外線吸収剤アレルギーのある方やノンケミカル処方を求める方
◆ オールシーズンUVスティックがおすすめな方
- 外出先でも手軽に塗り直しをしたい方
- メイクの上から使える透明タイプを探している方
5. よくある質問:紫外線と光老化にまつわる疑問を解決
Q1. 光老化って何歳から始まるの?
実は、光老化は10代・20代から静かに始まっていると言われています。
見た目にわかる変化(しみ・しわ・たるみ)として現れるのは30代以降が多いですが、紫外線によるダメージは毎日の蓄積です。
そのため、「まだ若いから大丈夫」と油断せず、紫外線対策はできるだけ早くから始めるのが理想です。
Q2. 光老化は改善できるの?
完全に元の状態に戻すことは難しいとされていますが、適切なスキンケアと紫外線対策を続けることで、進行を遅らせたり、目立たなくすることは可能です。
具体的には以下のような方法が効果的です:
- 紫外線を浴びない生活習慣(朝の通勤時もケア)
- 紫外線カット効果の高い日焼け止めを正しく使う
- 十分な保湿と睡眠
6. まとめ:今日からできる“光老化対策”で10年後の肌を守ろう
シミやたるみ、乾燥によるくすみなど、年齢を重ねるごとに気になってくる肌の変化。
その背景には、加齢だけでなく、日々浴び続けている紫外線が影響している可能性があります。
紫外線は目に見えないかたちで肌にダメージを与え続け、知らず知らずのうちにハリや明るさを奪ってしまうこともあります。
こうした状態を「光老化」と呼び、肌のエイジングの大きな要因のひとつとされています。
だからこそ、光老化対策は早めに始めることが大切です。
紫外線が強い季節だけでなく、曇りの日や冬でも降り注ぐことを意識し、毎日のUVケアを習慣にすることが、将来の肌を守る第一歩になります。
とくに気をつけたいのは、“日焼け止めを塗っているつもり”になってしまうこと。
塗りムラや塗り忘れ、汗や皮脂による崩れ、塗り直しの不足などがあると、紫外線防御は不十分になります。
大切なのは、「自分の肌に合ったアイテムを正しく使い続けること」です。
これから先の10年を、もっと自分の肌に自信が持てるものにしていくために。
紫外線と向き合う日々の小さな習慣が、未来の肌をつくっていきます。