紫外線吸収剤は肌に悪い?散乱剤との違いと正しい日焼け止めの選び方

「紫外線吸収剤って、肌に悪いって聞いたけど本当?」
「敏感肌だから、日焼け止め選びに毎年悩む……」

紫外線対策は、一年を通して欠かせないスキンケアのひとつ。
でも、日焼け止めに含まれる成分の違いや肌への影響について、正しく理解できている方は少ないのではないでしょうか?

特に、「紫外線吸収剤」や「紫外線散乱剤」といった成分表示に、「どっちが良いの?」「どう選べばいいの?」と迷ってしまう声も多く聞かれます。肌が敏感な方や、お子さま用の日焼け止めを探している方にとっては、なおさら慎重に選びたいポイントです。

本記事では、

  • 紫外線吸収剤とは何か?どんな成分が使われているのか?

  • 紫外線散乱剤との違いは?それぞれのメリット・デメリットは?

  • 失敗しない日焼け止め選びのポイントとは?

といった疑問を丁寧に解説しつつ、肌にやさしいノンケミカル処方外出先で便利な塗り直しアイテムなど、おすすめの商品もご紹介します。

目次

1. 紫外線吸収剤とは?

紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して熱などのエネルギーに変換し、肌を紫外線から守る成分です。化学反応によってUV-A・UV-Bを防ぐため、高い紫外線カット効果を発揮しつつ、白浮きしにくく快適な使用感が得られるという特徴があります。

1-1. 紫外線吸収剤とは?|仕組みと代表的な成分

紫外線吸収剤は、肌の表面で紫外線を吸収し、熱や赤外線などに変換して放出することで紫外線のダメージを防ぎます。日焼け止めの多くに使用されており、伸びがよくベタつかない、透明感のある仕上がりを実現しやすい成分です。

1-2. 紫外線吸収剤のメリット・デメリット

 メリット

  • 白くならない
    ┗ 紫外線散乱剤に比べて透明感のある仕上がり。メイクの邪魔をしない。

  • 塗り心地が良い
    ┗ 軽いテクスチャーで伸びが良く、ベタつかない。

  • SPF値が高いものが多い
    ┗ 紫外線防止効果が高く、レジャー用や長時間の外出にも◎

  • 化粧下地としても使いやすい
    ┗ 肌に密着しやすく、ファンデのノリが良くなると感じる人も。

デメリット

  • 熱などに変換するため肌に刺激になる
    ┗ (ただし、最近では、技術の進歩により、肌への刺激が少ない吸収剤もあります)

  • 成分が変質するため、持ちが悪い
    ┗ 紫外線を浴び続けると防御力が低下しやすく、こまめな塗り直しが必要

  • まれにアレルギー反応を起こすことがある
    ┗ 特定の成分に対してかゆみ・赤みなどが出る人も。敏感肌の方は注意が必要。

アレルギーや肌トラブルの経験がある方は、成分表示をチェックしたうえで、自分の肌に合うかどうかを見極めることが大切です。敏感肌向けとして設計された日焼け止めの中にも、紫外線吸収剤を使用しながら肌へのやさしさを両立しているものもあります。

2. 吸収剤と散乱剤の違い

3-1. 仕組み・使用感・肌への影響・代表成分を比較

紫外線吸収剤と紫外線散乱剤は、紫外線の防ぎ方や使い心地、肌への影響に大きな違いがあります。以下に、それぞれの特徴をまとめてご紹介します。

項目

紫外線吸収剤

紫外線散乱剤

仕組み

紫外線を吸収し、熱などに変換して肌へのダメージを防ぐ

紫外線を反射・散乱させて物理的に肌を守る

使用感

軽くて伸びが良く、白浮きしにくい。メイク前にも使いやすい

やや重め・白くなりやすい。乾燥を感じる場合も

肌への影響

一部成分が刺激やアレルギーの原因になることも(※改良品は増加中)

比較的肌にやさしく、敏感肌・子どもにも使いやすい

主な成分

メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン など

酸化チタン、酸化亜鉛

ポイント
紫外線吸収剤=化学的に紫外線を「処理
紫外線散乱剤=物理的に紫外線を「跳ね返す

2-2. 「ノンケミカル」は散乱剤のみなのはなぜ?

「ノンケミカル処方」とは、紫外線吸収剤を使わず、紫外線散乱剤のみで紫外線を防ぐ日焼け止めのことを指します。

これは、紫外線吸収剤の一部にアレルギーや刺激の原因となる成分があることから、敏感肌の方や子ども向けに広く使われるようになりました。

ただし最近では、技術の進歩により、肌への刺激が少ない紫外線吸収剤も開発されています。
そのため、すべての吸収剤が敏感肌に不向きというわけではなく、肌質や目的に応じて選ぶことが大切です。

まとめ

  • ノンケミカル=散乱剤のみ。敏感肌やアレルギー体質の人に配慮した設計

  • 近年は低刺激な吸収剤も登場し、選択肢が広がっている

3. 紫外線吸収剤・散乱剤はどう選ぶ?肌質・目的別の使い分けガイド

「紫外線吸収剤と散乱剤、どっちが自分に合っているのかわからない」
そんな方にとって重要なのは、肌質・使う場所・生活スタイルに合わせて使い分けることです。

日焼け止めは“成分の違い”だけでなく、「どこに」「どんな時に」使うかで選び方が変わってきます。
ここでは、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の違いをふまえ、シーン別に使い分けるポイントをわかりやすく解説します。

▶ 紫外線吸収剤が向いている人

  • 広範囲の肌にすばやく塗りたい人
     → 腕や脚などにムラなく塗りやすく、透明で仕上がりも自然

  • 服に日焼け止めがつくのが気になる人
     → 白浮きせず、服との摩擦が多い部位でも安心

  • 外出先でメイクの上から塗り直したい人
     → サラッとなじみ、化粧崩れを防ぎながらUVケアが可能

▶ 紫外線散乱剤が向いている人

  • ノーメイクで過ごす日が多い人
     → やや白浮きするが、肌を自然に明るく見せるトーンアップ効果あり

  • 敏感肌で刺激に不安がある人
     → 熱を発生させにくい構造で、肌負担を抑えたい方に選ばれやすい

近年では、技術の進化により、吸収剤でも低刺激で肌にやさしい処方の製品が増えており、「敏感肌=散乱剤」というわけではありません。

紫外線吸収剤・散乱剤のどちらも、汗や皮脂、摩擦などによって落ちやすいという性質があります。
そのため、長時間の外出や屋外レジャーでは、2〜3時間おきの塗り直しが推奨されます。

「朝塗ったから安心」ではなく、こまめな塗り直しを習慣にすることで、しっかり紫外線から肌を守ることができます。

4. 日焼け止め選びのポイント


ここまで、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の違いについて詳しく解説してきました。
それぞれの特徴を理解できたところで、次に気になるのが「じゃあ、実際にどんな日焼け止めを選べばいいの?」という点ではないでしょうか。

そこでここからは、日焼け止め選びで押さえておきたいポイントについて、順番にわかりやすくご紹介していきます。


4-1. SPFとPAの意味と選び方のポイント

日焼け止めを選ぶとき、まずチェックすべきなのが「SPF」と「PA」の数値。
でも実際、「どちらが何に効くの?」「どれくらいあればいいの?」と迷ってしまいますよね。

  • SPF:肌の表面に炎症やシミを起こすUVBに対する防御力
     → SPF50+など、数値が高いほど防御力が高い

  • PA:肌の奥に届いてシワ・たるみの原因になるUVAに対する防御力
     →「PA++++」のように+が多いほど効果が高い

SPF1で15分紫外線カットできる」とよく言われますが、これは間違いなので注意。
実際には、「何倍ダメージを防げるか」の指標です。
例えば、SPF20なら「何もしないよりも20倍紫外線のダメージを軽減できる」というイメージです。


また、汗や摩擦で日焼け止めはすぐに落ちてしまいます。だからこそ、落ちてしまったあとにも“効果が残る”SPF・PA値の高い日焼け止めを選ぶのが正解です。

さらに、

  • UV耐水性(ウォータープルーフよりも科学的な評価)がついているかどうか

  • メイクの上から塗り直せるテクスチャーか

  • ムラなく十分な量を塗り広げられるテクスチャーか

この3点もあわせてチェックするのがおすすめです。

4-2. 結局どれがいいの?|タイプ別日焼け止めの比較

日焼け止めにはさまざまなタイプがありますが、「実際どれがきちんと塗れているか?」をUVカメラで比較してみると、意外な差が見えてきます。


(UVカメラで比較 黒い部分が日焼け止めが塗れていることを示す)                  

❌ ジェルタイプ

  • みずみずしく伸びが良いが、その分ムラができやすい

  • 塗布量が不足しがちで、UVカット効果が不十分になる恐

❌ スプレータイプ

  • 噴射しても風で飛んでしまい、肌に十分つかないことが多い

  • 塗れていると思っても、ムラが目立つ

  • 密閉空間では吸い込むことで体に悪影響を及ぼすリスクあり

    ✅ ミルクタイプ・スティックタイプ(おすすめ)

    • 肌にしっかり密着しやすく、塗布ムラが少ない

    • 塗り直ししやすい形状で、外出先でも使いやすい

    • 濃く・均一に塗れる

    まとめ:日焼け止め選びで重要な4つのポイント

    • 紫外線カット効果(SPF/PA)が高いものを選ぶ

    • UV耐水性(★ or ★★)があるものを選ぶ

    • メイクの上からも塗り直しできるテクスチャー

    • スプレーやジェルより、ミルク or スティックタイプが◎

    5. ノンケミカル日焼け止めのおすすめ|UVカットミルク | 紫外線散乱剤

    「紫外線吸収剤は肌に合わない…」
    「できるだけ肌にやさしい日焼け止めを選びたい…」

    そんな悩みを持つ方におすすめなのが、“紫外線散乱剤”を使ったノンケミカル処方の日焼け止めです。


    アースケアの「UVカットミルク」は、
    紫外線散乱剤100%使用の敏感肌の方にも選ばれ続けている人気の日焼け止めです。



    肌へのやさしさと高い機能性を両立した、毎日使いたくなる1本です。

     

    UVカットミルクの特長

    • 高水準の紫外線カット効果
       SPF50+/PA++++

    • 紫外線散乱剤(ノンケミカル)処方
       ┗ 肌表面で紫外線を“反射・散乱”するしくみで、熱を発生させにくく、熱刺激が気になる方にも安心

    • 低刺激設計で敏感肌にも対応
       ┗ アレルギーテスト・パッチテスト・スティンギングテスト・ノンコメドジェニックテスト済み
       (※すべての方に肌トラブルが起きないというわけではありません。)

    • 汗や水に強い「UV耐水性★★」
       ┗ 長時間の外出やレジャーにも対応。

    • 白浮きしにくい“ベージュカラー”
       ┗ 自然になじみ、肌を明るく見せるトーンアップ効果も。

     ファンデーション代わりにも使える

    UVカットミルクは、日焼け止め・化粧下地・トーン補正の3役を担う、忙しい朝にも便利な時短アイテムです。

     

    • ファンデーションを吸着する処方で、メイク崩れを防止

    • ナチュラルなベージュ色が肌のくすみをカバー

    • 実際のユーザーの71%が「ファンデーションを使っていない」と回答

    また、実際にお客様からも「カバー力がある」との嬉しいお声をいただいております!

    「伸びが良く塗りやすい」「ファンデ-ションがいらない」というお声が多く、
    “肌に負担をかけず、綺麗に見せたい”人にこそぴったりです。

    こんな方におすすめです

    • 紫外線吸収剤が合わない・肌が敏感で日焼け止めに悩んでいる

    • 肌へのやさしさもUVカット力も妥協したくない

    • ファンデーションを卒業したい・スキンケアをミニマルにしたい

    紫外線からしっかり守りながら、肌へのやさしさを徹底的に追求した「UVカットミルク」。
    “どんな日焼け止めも合わなかった…”そんな方にこそ、一度試してほしいアイテムです。

    UVカットミルクは、約6回~12回分使えるお試しセットが用意されています。

    お試しセットには、洗顔と保湿の2ステップでスキンケアが完了する「ダブルクレンジングゲル」と「アクアテクトゲル」が付いてきます。

    低刺激且つ高保湿なスキンケアシリーズで、第三者機関による敏感肌でも使える4つの安全テスト済みです。
    (※全ての方に皮膚刺激や皮膚トラブルが起こらないということではありません)

    お試しセットは初回限定550円でお買い求めいただけます。

    自分に合った日焼け止めを探している方は、
    ぜひ、一度お試しください。

    ▼こちらの動画でUVカットミルクの塗り方を詳しく説明しています!

    6. 外出先の塗り直しに最適|オールシーズンUVスティック | 紫外線吸収剤

    「外でサッと塗り直せる日焼け止めが欲しい」
    「でも、紫外線吸収剤は刺激が強そうで不安…」

    そんな方にこそ知ってほしいのが、アースケアの「オールシーズンUVスティック」です。

    アースケアのUVスティック


    紫外線吸収剤を使用しながらも、低刺激にこだわった設計で、「敏感肌でも使える!」と評価されている日焼け止めです。

     オールシーズンUVスティックの特長

    • 紫外線吸収剤ベースなのに、低刺激処方
       ┗ 刺激が出やすい成分を徹底カットし、実際に超がつく敏感肌の代表を含め、社内スタッフ&家族で使用してみたところ、肌への刺激を感じた者はいませんでした。
    • SPF50+・PA++++の高い紫外線防御力
       ┗ 強い紫外線から肌をしっかりガード。日常使いはもちろん、レジャーにも最適。

    • スティック形状なので手を汚さず簡単に塗れる
       ┗ メイクの上からでも手軽に塗り直せて便利。使い方は肌にフィットさせてやさしく2往復するだけ!外出先でもサッとUVケアが可能。

    • なめらかな塗り心地で快適
       ┗ 軽く伸びてベタつきにくく、首や腕、脚にも快適に使用可能。

     こんな方におすすめです

    • 敏感肌だけど、しっかり紫外線をカットしたい

    • 外でこまめに塗り直したいけど、手が汚れるのはイヤ

    • メイクの上から使えるUVケアを探している

    • 高密着で落ちにくい日焼け止めを使いたい

     外出先でも“肌にやさしく”“しっかり守る”1本

    紫外線吸収剤=刺激が強い、と思われがちですが、
    処方次第で敏感肌の方でも快適に使えることを、このスティックが証明しています。

    ▼こちらの動画でオールシーズンUVスティックの塗り方を詳しく解説しています!

    朝も外出先も、メイクの上からしっかりUVケア

    UVカットミルクも、オールシーズンUVスティックも、どちらもメイクの上から塗り直しが可能です。

    たとえば――
    ▶ 朝のメイク下地として「UVカットミルク」
    ▶ 外出中の塗り直しには「オールシーズンUVスティック」
    と使い分けることで、肌へのやさしさと紫外線防御力を両立できます。

    まとめ:紫外線吸収剤とは?肌との相性を見極めて、正しく選ぼう

    紫外線吸収剤とは、紫外線のエネルギーを一度吸収し、熱などに変換して放出する成分のこと。紫外線カット効果が高く、テクスチャーも軽いため、塗り心地や仕上がり重視の方に人気です。

    一方で、「肌に合わない」「刺激が心配」という声もあり、使うかどうか迷ってしまう人も多いはずです。

    でも実際には――

    • 紫外線吸収剤=刺激が強い、というわけではありません

    • 処方や配合量によっては、敏感肌でも問題なく使える製品もある

    つまり、大切なのは“紫外線吸収剤かどうか”ではなく“自分の肌に合うかどうか”という視点で日焼け止めを選ぶこと。

    そして「肌へのやさしさを最優先したい」方には、紫外線散乱剤ベースのノンケミカル処方も選択肢のひとつです。

    紫外線吸収剤のメリット・デメリットを知ったうえで、自分の肌に合った1本を選んで、365日、肌を守るUVケアを始めてみましょう。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    大阪の化粧品会社、株式会社アースケアに勤務。
    日々、お客様の肌相談や健康肌づくりのためのスキンケアに関する情報発信を行っています。

    目次