
基本のスキンケアといえば、「化粧水と乳液」と答える方が多いと思います。
しかし、なぜこれらのアイテムが必要なのか、理由まで考えて使っている方は少ないかもしれません。
その結果、本当に正しい保湿ができていない可能性もあります。
この記事では、化粧水と乳液の違いや、美容液・クリームなども含めた基礎化粧品の正しい使用順序、そして乾燥肌に悩む方におすすめしたいスキンケアの新常識についてお伝えしていきます。
目次
1.効果や使用目的から見る、「化粧水と乳液の違い」
洗顔後に行うスキンケアは人によって違いがあるものの、多くの人が「化粧水と乳液」を使っています。
そこでまずは、化粧水と乳液の違いをおさらいしておきましょう。
1-1.化粧水の目的は「水分補給」と「道筋づくり」
化粧水の効果・目的
- 洗顔で失われた角質層の水分を補給する
- この後につける化粧品の成分を浸透しやすくさせる
化粧水をつける最大の目的は、肌の「水分補給」です。
化粧水は、ほとんどが水でできています。
中には美白やアンチエイジングなど、さまざまな効果をうたう化粧水もありますが、それらはあくまで付加的なもの。
基本的に化粧水に期待できるのは、「洗顔で失われた水分を補う効果」です。
また、角質層に水分を与えることで、その後につける化粧品の成分を浸透しやすくさせる効果もあります。
カラカラに乾いた土にいきなり水やりをしても、うまく入っていかないのと同じように、角質層に十分な水分がないと化粧品の成分が浸透していきません。
特に美容液を使う場合は、化粧水でしっかりと道筋をつくることが大切です。
1ー2.乳液の目的は「保湿成分・油分補給」と「角質層の柔軟化」
乳液の効果・目的
- 油分を補給することで水分の蒸発を防ぐ
- お肌を柔らかくする
- 保湿成分を肌に与える
乳液の主成分は「水と油」です。
そんな乳液の主な役割は、「保湿成分・油分の補給」です。
健康な肌では、汗や皮脂が混ざった「皮脂膜」という薄い膜が表面に作られており、肌内部の水分が蒸発するのを防いでいます。
しかし、洗顔後のお肌は皮脂膜も洗い流された状態ですので、化粧水で水分を補給するだけではすぐに蒸発してしまいます。
そこで、乳液の保湿成分と油分で、皮脂膜の代わりをつくり、肌を保護するわけです。
また、油にはお肌を柔らかくする効果もあるため、乾燥して固くなったお肌をふっくらとさせます。
特にゴワついたお肌の場合、固形油分を主体としたクリームよりも、水分と油分のバランスがいい乳液のほうが、肌なじみがよいことがあります。
2.効果に差がでるから大切な「化粧水と乳液を塗る順番」
基礎化粧品は、つける順番も重要です。
一般的には、化粧水の後に乳液を使います。
でもそこに、「美容液」や「クリーム」を使う場合は、「どうすればいいのかわからない」という方もおられると思います。
そこでこの章で、正しい順番を確認しておきましょう。
2-1.「先に化粧水、その後に乳液」が基本
基本的に「まず化粧水、それから乳液」という順番で使いましょう。
化粧水は「水分補給」、乳液は「水分の蒸発を防ぐ役割」があるため、この順番でないと効果が出せません。
ですから、使う順番は、「先行乳液→化粧水→クリーム」となります。
2-2.美容液は化粧水の後、クリームは乳液の後
美容液は、美白・保湿・アンチエイジングなど、商品によってさまざまな特性をもつ基礎化粧品です。
有効成分が濃縮されているため、化粧水や乳液よりも高額なものが多くみられます。
美容液には、セラム・エッセンス・アンプルなど色々な種類がありますが、基本的には「化粧水の後」に使うよう指示されているものが多いです。
その後、乳液やクリームなどの油分を含む化粧品でフタをするのですが、クリームはスキンケアの最後に使うことが一般的です。
クリームは乳液と比べて油分の割合が高いため、最後にしっかりとフタをして、保湿成分や美容成分を閉じこめる役割を果たします。
一般的な基礎化粧品の順番
- 化粧水
- 美容液
- 乳液
- クリーム
ちなみに、 美容液やクリームは絶対に必須のアイテムではありません。
スキンケアの基本は「水分と油分の補給」ですので、化粧水と乳液だけでも目的は果たせます。
ですから、肌状態によって必要かどうか判断することが適切です。
2-3.迷った時は「テクスチャの柔らかいほうから先」につける
「これはどのタイミングでつけたらいいの?」と迷った時は、「柔らかいものから」をヒントにしてみてください。
上でご紹介した「化粧水→美容液→乳液→クリーム」も、テクスチャの柔らかいもの順になっています。
一般的に、液状のものは素早く肌に浸透し、固形のものは肌表面にとどまる性質があるため、先に固形のものを塗ってしまうと、液状の化粧品が中に入っていけません。
たとえば美容液を2種類使いたい場合は、サラサラしたものを先、とろみのあるものは後につけましょう。
3.化粧水と乳液の正しい使い方と最適な量
次に、化粧水と乳液のもっとも効果的な使い方をご紹介します。
量も大切ですので、ぜひ参考にしてください。
3-1.化粧水はたっぷりと、肌がうるおう量を使う
化粧水は、乾いた肌になるべくたっぷりと、肌にスキマなく浸透させることがポイントです。
まず500円玉大の化粧水を手にとり、パーツごとに分けて乗せて、なじませていきます。
この時に絶対やってはいけないのは「パッティング」です。
よく、パンパンと音を立ててパッティングしている方がいますが、特に敏感肌にとっては百害あって一利なし。
お肌を傷めるだけですので気をつけましょう。
もちろん、こするのもNGです。
手でつける場合は、優しく伸ばして、指先でトントンとソフトに入れ込んでいきます。
まぶたの下や鼻の脇、口元周辺なども忘れずに、指先を使ってしっかり水分を補給してください。
最後に手のひら全体で優しくハンドプレスします。
コットンと使う場合には、細かな繊維がお肌への刺激になりますので、こすらないようにお気をつけください。
線維の流れにそって、やさしく塗り広げましょう。
コットンを使った「ローションパック」を行う時は、「時間」がポイントになります。
お肌に乗せて3分もたつと、逆に肌内部の水分が蒸発してしまう「過乾燥」を引き起こすため、実は注意が必要です。
- コットンパックをする際は、水分が蒸発しないようラップでフタをすること
- 3分後にはパックをはがし、乳液やクリームで保湿をすること
この2つが大切なポイントとなります。
3-2.乳液は手で温めて少しずつ。気になるところには重ねづけ
化粧水で水分補給した後は、蒸発する前になるべく早く乳液をつけます。
乳液は、手でつけるのがおすすめです。
肌への刺激が少ないですし、手の温度で適度に温まることで、より浸透しやすくなります。
乳液の量は、10円玉大が目安です。
全体的にフタをするように伸ばしていきますが、この時「乾燥しやすいところから先」につけるようにするのがコツです。
水分の蒸発はすぐに始まりますので、頬や目元、口まわりなどの乾燥しやすいところからつけて、十分になじませましょう。
特に乾燥が気になる部分には、たっぷりと。
テカリが気になる部分は、少しずつ重ねづけすると効果的です。
4.スキンケアの新常識となりつつある「オールインワンジェル」
「化粧水と乳液を別々に使うと、どうしても塗りムラができる」
「あれこれ使うのは面倒」
という人は少なくありません。
うまく塗れない・忙しい・面倒を解決するのは、「オールインワンジェル」を使うという方法です。
「オールインワンジェルって、手抜きのアイテムでしょ?」と思われる方もまだまだ多いかもしれません。
しかし実際は、圧倒的にメリットが多い化粧品なのです。
4-1.水分と油分を一度に補給できる
水分と油分がバランスよく配合されたオールインワンジェルは、化粧水と乳液、美容液、クリームとどれの役割も果たします。
最初からバランスの整ったものを1つ塗るだけでOKですので、塗りムラの問題もありません。
水分と油分を同時に補給するスキンケアこそ、実は本当に保湿効果のある方法なのです。
4-2.肌への刺激が少ない
オールインワンジェルなら、お肌にあれこれ塗る必要がないため、物理的な刺激も少なく済みます。
たとえば、これまで「化粧水・美容液・乳液・クリーム」の4種類を使ってきた方であれば、オールインワンジェルに変えることで、肌に触れる回数を4分の1に減らせるのです。
塗り方によりますが、化粧水など肌につけるときには摩擦が起きて、肌に刺激になることがあります。
基礎化粧品のほかにも、洗顔・日焼け止め・メイクなどで、私たちが顔に触れる機会はたくさんあります。
それらが積もり積もるとかなりの刺激になりますので、特に敏感肌の方はシンプルなスキンケアで、お肌への刺激を最小限にとどめることができます。
4-3.手間もコストも削減できる
スキンケアの本質はごくシンプルで、「保湿」ができればOKです。
正しい保湿をした上で紫外線対策をすれば、美白やアンチエイジングなどの効果は必然的についてきます。
でもコスメの種類は、増えに増えています。
その結果、基礎化粧品だけで4種類も5種類も購入して、時間的・経済的に負担が大きくなっている方も多いのではないでしょうか。
手間やコストをかけて数種類のアイテムを使う必要はありません。
高品質なオールインワンジェルを使えば、長時間のスキンケアからも解放されますし、化粧品代も大幅に浮かせることが可能です。
4-4.「本当に良いオールインワンジェル」を選ぶときの注意点
オールインワンジェルがおすすめとは言っても、どんなゲルでもいいわけではありません。
化粧水と乳液の代わりに使うなら、以下のポイントに注目して選んでみてください。
シリーズ展開が少なく、ライン使いを推奨していないこと
本当に効果のあるオールインワンジェルは、「これ1つでOK」としています。
逆に、他のシリーズ商品と一緒に使うことを推奨しているゲルには、注意が必要です。
実際、化粧水やクリームとの併用をすすめるオールインワンジェルもあるのですが、それではオールインワンの意味がありません。
そのためにも、シリーズのラインナップはかならず確認しましょう。
洗顔料や日焼け止めなど、別の目的のアイテムは問題ありませんが、基礎化粧品がいくつも並んでいるようであれば、保湿力が足りない可能性があります。
赤ちゃん・子供・メンズにも使える
本当に良いオールインワンジェルは、使う人を限定しません。
特定の悩みに働きかけるのではなく、シンプルに「保湿」だけを目的としているからです。
また、合成着色料・合成香料・石油系界面活性剤などが配合されていないことも重要なポイントです。
必要のない成分をとことんカットしたゲルなら、赤ちゃんや子供にも安心して使えます。
購入回数の縛りがない
ネット通販で買うオールインワンジェルの中には、「安く買える代わりに、最低〇ヶ月は継続しないといけない」という条件があるものも多くみられます。
いわゆる「定期縛り」です。
中には、定期購入であることを購入者に分かりやすく知らせず、「初回90%OFF!」などの安さだけをアピールする会社もあり、国民生活センターも注意喚起をしています。
こうした定期縛りをしているということは、リピート率が低い証拠です。
本当に効果のある良い商品であれば、そのような縛りをしなくても自然とリピーターが付きます。
初回の安さに安易に釣られず、購入システムをしっかり確認しましょう。
まとめ
化粧水と乳液の「効果の違い」や「正しい使い方」をご紹介しました。
- 化粧水の目的は「水分補給」と「道筋づくり」
- 乳液の目的は「保湿成分・油分補給」と「角質層の柔軟化」
ですから、「先に化粧水、その後に乳液」が基本です。
この記事を参考に、日々のスキンケアが効果的になれば幸いです。
もし、化粧水と乳液のスキンケアで結果が出ていない方がおられれば、良質なオールインワンジェルを試してみることをおすすめします。
当メディア「スハダスキンケア」を運営する株式会社アースケアは、低刺激で高保湿なオールインワンゲルを販売しています。
18,000人を超す愛用者に使われており、販売から20年の歴史もある化粧品です。
肌に合うかどうか試しやすいよう550円のお試しセットもありますので、化粧品にお悩みであればぜひお試しください。
550円のアクシリオお試しセットはこちら
コメント