
2023年02月16日

本日は、食物繊維をたくさん含んだ【ニキビ対策】レシピです♪
繰り返すニキビの原因のひとつは、肌のバリア機能が低下することです。肌のバリア機能が衰えると、天然の保護クリームである皮脂がたくさん分泌されます。この過剰になった皮脂が毛穴に詰まると、ニキビができます。皮脂腺が多い額や鼻などのTゾーンは特に、このようなニキビができやすいです。
ですので、ニキビを改善するには、バリア機能を高めましょう。バリア機能を高める方法のひとつに、腸内環境を整えることが挙げられます。腸内環境が悪化していると、腸内にガスや有害な物質がたまり、それらが体内に吸収され、血液に乗って体中を巡ります。
肌細胞は、血液から栄養素や酸素を取り込んで生まれ変わるため、このような状態では、健康な肌細胞が生まれにくくなります。その結果、肌は未熟な細胞で構成されてしまい、バリア機能は低下してしまいます。
つまり、腸内環境を整え、腸で発生する有害物質を抑えることで、きちんとバリア機能の働く健康な肌を作ることができるのです。
本日のレシピで腸内環境を整える働きがある【食物繊維】をたっぷり摂取してくださいね(`・ω・)b
また、バリア機能が低下する他の原因として、ストレスや睡眠不足も挙げられます。適度な運動をしたり、お風呂にゆっくり浸かったりしてストレスを発散することや、質の良い睡眠をとることを心がけることもおすすめです。バリア機能を高めて、頬のニキビを改善していきましょうね☆彡
本日使用した食材では、ニンジン、コンニャク、コマツナ、大豆に食物繊維が多く含まれていますよ( ´・u・)

| 摂取エネルギー | 524 | kcal | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| タンパク質 | 22.5 | g | ビタミンB1 | 0.2 | mg | |||||
| 脂質 | 17.0 | g | ビタミンB2 | 0.3 | mg | |||||
| 炭水化物 | 65.3 | g | ビタミンB6 | 0.4 | mg | |||||
| カリウム | 935 | mg | ビタミンB12 | 1.7 | mg | |||||
| 亜鉛 | 5.6 | mg | ビタミンC | 20 | mg | |||||
| 鉄 | 3.2 | mg | 食物繊維 | 6.0 | g | |||||
| ビタミンA | 256 | μg | ||||||||
| ビタミンE | 1.9 | mg | ||||||||
最新の記事
月別アーカイブ

目元・口元の乾燥にさようなら!肌のうるおいをキープするケアアイテムとは【ウキメル】
メールマガジンバックナンバー
2025/11/18
【検証】「夕方ベタつく髪」の原因、人気シャンプー8種の検証で判明
メールマガジンバックナンバー
2025/11/11
髪のまとまり検証!アクアテクトゲルを髪に塗ったら驚きの結果になりました
メールマガジンバックナンバー
2025/11/04
【日中肌が乾燥する方へ】アクアテクトゲル1本でうるおい続く1つのポイント
メールマガジンバックナンバー
2025/10/28
【アースケア社員の肌レポ】急に唇が切れた・ニキビができた時の〇〇ゲルパック
メールマガジンバックナンバー
2025/10/21
髪のパサつき・広がりが嘘みたいになくなった!美しい髪を作り上げる3つのポイント
メールマガジンバックナンバー
2025/10/14