電話受付時間:平日10:00?18:00
0120-474-198
アースケアが運営する愛用者専用の通販サイト
ウキウキ生活倶楽部
ページのトップへ戻る

スタッフブログ

2025年08月15日

安心をお届けするための“舞台裏”見学レポート

こんにちは、アースケアの古市です。

化粧品は、毎日肌に直接つけるもの。
だからこそ成分の処方と同じくらい、
「安全で、安心できること」が何よりも大切だと私たちは考えています。

そこで今回は、商品をお使いいただいているウキウキメイトの皆さまに、
私たちが日頃どのように商品の品質管理を行っているのかをご紹介します。

見学でわかった「品質管理の本気度」製造の裏側、動画で公開しています

アースケア商品の製造工場では、
原料の受け入れから製造、充填、出荷に至るまで、
何段階にもわたる品質管理を行っています。

2025年3月末に私と尾嶋さんとで、その現場を見学しに行きました。
そのときの様子をYouTubeでご覧いただけます。

普段なかなか見ることのない、化粧品の製造現場。
その中でも次の2つの動画は特に「品質管理」にフォーカスした内容です。

📹【化粧品製造の裏側①】商品の安定性って、やっぱり配合成分と同じくらい重要なんだ!?(約7分)
※3分ごろから「安全性テスト」の現場の話になります

 
 

📹【化粧品製造の裏側②】この廊下一面には何が保管されていると思いますか?(約4分)

 
 
 
動画の一部をご紹介します
上記動画では、下記のシーンをご覧いただけます

商品の安定性を調べるための、あえての過酷な環境を作る装置
温度を5~50度で数時間ごとに変化させたり、長時間揺らしたり、直射日光を当てたり、日本の真夏のような厳しい環境を人工的につくり、商品(容器や内容物など)が変質しないかどうかをテストしています。
人工的な環境を作るボックス(人工的な環境を作るボックス。それぞれボックスの中は、温度や湿度違っています。)

ロット番号(同一条件(時期や工程、工場)で製造された製品に、同一の英数字の番号をつけています)ごとの香りや粘度などを検査している様子
(研究員の方が、チェックリストをもとに各ロット商品を厳しくチェック)

製造のたびに検体を採取し、最長5年間保管する徹底管理
・製造された釜から取り出したもの
・容器に充填したもの
・前回のロットのもの
・商品としてお客様の手元にお渡しした状態のもの
はそれぞれ3~5年間、冷暗所で保管されます。
この体制により、「いつ作った製品でも」「数年経っても」さかのぼって品質を確認できるようになっています。
(検体には、商品名はもちろんロット番号も印字されており、きっちり管理されています)

クリーンルームでの菌検査の様子
空気中の菌の影響を避けるため、一般エリアとクリーンルームは直接つながっていません。検体は「パスボックス(前室)」を通じて受け渡され、人も専用の除菌室で菌を落としてから入室します
(クリーンルームに入れないので、前室越しにクリーンルームを見る尾嶋さん)

私自身、長くアースケアに勤めていながら、この工場見学は
「こんなに何回も品質チェックしてくれていたんだ!」
「安全性テストするのに、こんなに日数かかるんだ💦」
「全商品の各ロットごとの検体が保管されているなんて、膨大な量…」
「クリーンルームまであるなんて」
と、驚きの連続でした。

見えないところこそ丁寧に、誠実に。
そんな製造現場の様子を、ぜひ動画でご覧ください。
 
 
これからも安心してお使いいただくために
(歩いている古市↑ 長~い廊下一面全部が、検体保管のためのロッカーです)

私たちは、
原料の受け入れから製造・充填・最終製品に至るまで、
毎回、何重もの検査を行い、厳しい基準をクリアした商品
だけをお届けしています。

このページや動画をご覧いただくことで、
成分の処方と同じくらい、むしろそれ以上に品質管理を重要に考えていることが伝わったら、とてもうれしく思います。

また、もし商品をつかったときに気になる点などあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。必要に応じて、保管している該当ロットの検体を取り出し、品質に問題がないかを検査するなど、一つひとつ丁寧に対応させていただきます。

最後に
商品そのものだけでなく、
その背景にある私たちの姿勢や取り組みをお伝えすることが、
これからの時代にますます大切になると感じています。

まず、化粧品は肌に直接つけるものであり、
お客様にとって「何が入っているか」だけでなく、
「どんな思いで、どんな環境で作られているか」まで知ることが、
安心や信頼につながるからです。

さらに今は、世の中に情報や選択肢があふれています。
商品やサービスを選ぶとき、価格や成分だけでなく「企業の姿勢」や「つくり手の想い」まで見て判断する方が増えています。

だからこそ私たちは、これまで限られた場(手作り新聞やメルマガなど)でしかお伝えできなかった裏側を、もっとわかりやすく、身近に感じていただける方法で発信する必要があると感じています。
コロナ禍以降、InstagramやYouTube、Xなどで、普段は見ることのないアースケアの裏側を積極的にお見せしているのは、こういった思いがあるからです。

私たちの日ごろの投稿をご覧いただき、
「この会社なら信頼できる」
「身近に感じる」
「これからも使いたい」
そう思っていただけるよう、これからも積極的に裏側の情報をお伝えしていきます。

そして皆様の思いにお応えできるように、商品づくりや顧客対応、品質管理や安全性への取り組みをこれからも続けてまいります。

最新の記事

月別アーカイブ

閉じる